- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国24年4月)-コアCPIの伸びは2ヵ月連続で鈍化したが、電気代の値上げで5月に上昇率が急拡大する見込み
2024年05月24日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.コアCPI上昇率は前月から0.4ポイント縮小の2.2%
 総務省が5月24日に公表した消費者物価指数によると、24年4月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比2.2%(3月:同2.6%)となり、上昇率は前月から0.4ポイント縮小した。事前の市場予想(QUICK集計:2.2%、当社予想も2.2%)通りの結果であった。
                                                        総務省が5月24日に公表した消費者物価指数によると、24年4月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比2.2%(3月:同2.6%)となり、上昇率は前月から0.4ポイント縮小した。事前の市場予想(QUICK集計:2.2%、当社予想も2.2%)通りの結果であった。下落が続いていたエネルギー価格は上昇に転じたが、食料(生鮮食品を除く)、教養娯楽の伸びが鈍化したこと、高校授業料無償化の影響で教育が下落に転じたことがコアCPI上昇率を押し下げた。なお、東京都区部では高校授業料無償化がコアCPI上昇率を▲0.5%ポイント程度押し下げたが、全国では▲0.1%ポイント以下にとどまった。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合(コアコアCPI)は前年比2.4%(3月:同2.9%)、総合は前年比2.5%(3月:同2.7%)であった。
                                            コアCPIの内訳をみると、ガソリン(3月:前年比4.3%→4月:同4.4%)、灯油(3月:前年比4.7%→4月:同4.8%)、電気代(3月:前年比▲1.0%→4月:同▲1.1%)の上昇率は前月とほぼ変わらなかったが、ガス代(3月:前年比▲7.1%→4月:同▲4.2%)の下落率が縮小したことから、エネルギー価格は前年比0.1%(3月:同▲0.6%)となり、23年1月以来、1年3ヵ月ぶりに上昇に転じた。
食料(生鮮食品を除く)は前年比3.5%(3月:同4.6%)となり、23年8月の同9.2%をピークに鈍化傾向が続いている。中華麺(3月:前年比10.6%→4月:同1.5%)、バター(3月:前年比20.1%→4月:同9.5%)、チーズ(国産品)(3月:前年比10.3%→4月:同1.0%)、アイスクリーム(3月:前年比12.1%→4月:同2.4%)など、前年の上昇ペースが速かった裏が出ることで、伸び率が鈍化する品目が増えている。外食は23年3月の前年比6.9%をピークに鈍化傾向が続いており、4月は同2.1%(3月:同2.6%)となった。
            食料(生鮮食品を除く)は前年比3.5%(3月:同4.6%)となり、23年8月の同9.2%をピークに鈍化傾向が続いている。中華麺(3月:前年比10.6%→4月:同1.5%)、バター(3月:前年比20.1%→4月:同9.5%)、チーズ(国産品)(3月:前年比10.3%→4月:同1.0%)、アイスクリーム(3月:前年比12.1%→4月:同2.4%)など、前年の上昇ペースが速かった裏が出ることで、伸び率が鈍化する品目が増えている。外食は23年3月の前年比6.9%をピークに鈍化傾向が続いており、4月は同2.1%(3月:同2.6%)となった。
 サービスは前年比1.7%(3月:同2.1%)となり、上昇率は前月から0.4ポイント縮小した。外食の上昇率鈍化が続いていることに加え、高校授業料無償化の影響で授業料等が3月の前年比1.3%から同▲1.2%と下落に転じたこと、23年4月の鉄道運賃改定の影響が一巡し、鉄道運賃の伸びが鈍化したこと、全国旅行支援の反動による押し上げ幅が縮小し、宿泊料(3月:前年比27.7%→4月:同18.8%)の伸びが鈍化したことがサービス価格の押し下げ要因となった。
                                                        サービスは前年比1.7%(3月:同2.1%)となり、上昇率は前月から0.4ポイント縮小した。外食の上昇率鈍化が続いていることに加え、高校授業料無償化の影響で授業料等が3月の前年比1.3%から同▲1.2%と下落に転じたこと、23年4月の鉄道運賃改定の影響が一巡し、鉄道運賃の伸びが鈍化したこと、全国旅行支援の反動による押し上げ幅が縮小し、宿泊料(3月:前年比27.7%→4月:同18.8%)の伸びが鈍化したことがサービス価格の押し下げ要因となった。コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが0.01%(3月:▲0.05%)、食料(除く生鮮食品・外食)が0.76%(3月:1.01%)、その他財が0.60%(3月:0.65%)、サービスが0.79%(3月:0.86%)、全国旅行支援が0.05%(3月:0.13%)であった。
2.物価上昇品目数が3ヵ月ぶりに増加
3.コアCPI上昇率は電気代値上げの影響で5月以降、2%台後半へ
                                            コアCPIは、前年の伸びが高かった食料を中心に上昇ペースの鈍化傾向が続いている。
                                    
             しかし、電気代は24年5月から再生可能エネルギー発電促進賦課金単価が引き上げられ、電気代・都市ガス代は24年5月使用分(CPIの反映は24年6月)に激変緩和の幅が縮小された後、6月使用分以降は延長されないことが決定した。電気代は5月から7月までの3ヵ月で20%近く値上がりすることが見込まれる。24年4月に1年3ヵ月ぶりに上昇に転じたエネルギー価格は夏場には前年比で二桁の高い伸びとなり、コアCPI上昇率への寄与度は1%程度まで拡大することが見込まれる。
                                                        しかし、電気代は24年5月から再生可能エネルギー発電促進賦課金単価が引き上げられ、電気代・都市ガス代は24年5月使用分(CPIの反映は24年6月)に激変緩和の幅が縮小された後、6月使用分以降は延長されないことが決定した。電気代は5月から7月までの3ヵ月で20%近く値上がりすることが見込まれる。24年4月に1年3ヵ月ぶりに上昇に転じたエネルギー価格は夏場には前年比で二桁の高い伸びとなり、コアCPI上昇率への寄与度は1%程度まで拡大することが見込まれる。また、サービス価格の上昇率は9ヵ月ぶりに2%を割り込んだが、24年の春闘賃上げ率が前年を大きく上回ったことを受けて、再び伸びが高まることが予想される。
コアCPI上昇率は、電気代値上げの影響で5月に2%台後半まで高まった後、食料(除く生鮮食品)の伸び率鈍化をエネルギー価格の上昇ペース加速が打ち消す形で、24年度前半は2%台半ばから後半の推移が続くだろう。現時点では、コアCPI上昇率は財価格の上昇率鈍化を主因として24年度後半に2%台前半まで鈍化し、25年度入り後には日銀の物価目標である2%を割り込むと予想している。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年05月24日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1836
経歴
                            - ・ 1992年:日本生命保険相互会社
 ・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
 ・ 2019年8月より現職
 ・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
 ・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
 ・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/09/30 | 鉱工業生産25年8月-7-9月期は自動車中心に減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
- 
                2025年10月29日 
 地域イベントの現実と課題-渋谷のハロウィンをイベントとして運営できるか-
- 
                2025年10月28日 
 試練の5年に踏み出す中国(前編)-「第15次五カ年計画」の5年間は、どのような5年か
- 
                2025年10月28日 
 地域医療連携推進法人の現状と今後を考える-「連携以上、統合未満」で協力する形態、その将来像は?
- 
                2025年10月28日 
 東宝の自己株式取得-公開買付による取得
レポート紹介
- 
                研究領域 - 
                        経済 
- 
                        金融・為替 
- 
                        資産運用・資産形成 
- 
                        年金 
- 
                        社会保障制度 
- 
                        保険 
- 
                        不動産 
- 
                        経営・ビジネス 
- 
                        暮らし 
- 
                        ジェロントロジー(高齢社会総合研究) 
- 
                        医療・介護・健康・ヘルスケア 
- 
                        政策提言 
 
- 
                        
- 
                注目テーマ・キーワード 
- 
                統計・指標・重要イベント 
- 
                媒体 
- アクセスランキング
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【消費者物価(全国24年4月)-コアCPIの伸びは2ヵ月連続で鈍化したが、電気代の値上げで5月に上昇率が急拡大する見込み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国24年4月)-コアCPIの伸びは2ヵ月連続で鈍化したが、電気代の値上げで5月に上昇率が急拡大する見込みのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        

 
            
 
                     
					


