- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 女性と「定年」~男性との違いに着目して
女性と「定年」~男性との違いに着目して

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
男女雇用機会均等法の施行から40年近く経ち、今後、定年を迎える女性が増加すると見込まれる。しかし、従来の「定年」に関する指南書は、概ね男性が想定されている。定年を経た女性のロールモデルも少ないことから、中高年女性たちの中には、定年後のイメージを持てない人が多いのではないだろうか。
定年に関する男女の違いは多数あるが、筆者が考える主なものを挙げると、(1)定年前後のギャップの度合い、(2)定年後も働くためのリスキリングの必要性、(3)定年後の年金水準、(4)家族形態の多様性、(5)定年後の長さ――の5点ではないだろうか。
すなわち、女性が定年後も仕事を続ける場合は、定年前に比べた地位や待遇等の落差が小さいため、男性に比べれば、大きな戸惑いを抱えることなく、穏やかに働き続けられる人が多いと考えられる。また、濃密な育児の経験があったり、趣味のネットワークを持っていたりと、人生を「仕事一筋」ではなく、複線的に過ごしてきた人が多いと見られるため、引退後の「会社から地域へ」の移行も、よりスムーズにできると予想できる。
ただし、安心できるのは、心理面の話である。経済面で言えば、定年後の女性は、年金水準が低く、シングルの割合も多く、「定年後」も長いため、男性よりもリスクが大きい。この点こそは、定年を控えた中高年女性にとって最も切実な点だろう。従って、経済面に不安がある女性は、長く働き続けられるように、リスキングに取り組むなどの備えが必要だろう。女性は事務職に就く人が多いが、事務の仕事は先細りだからである。
逆に、定年前の年収水準が高い女性は、男性同様に定年前後のギャップが大きく、戸惑うかもしれない。定年後も働き続ける場合は、組織における自身の役割について考え直し、マインドをリセットするとともに、引退後は充実して暮らせるように、定年前から「すること」や「行くところ」をイメージしておくと良いのではないだろうか。
■目次
1――はじめに
2――「定年」に関わる男女の違い
2-1│定年前後のギャップの度合い
2-2│就業継続する場合のリスキリングの必要性
2-3│定年後の年金水準
2-4│家族形態の多様性
2-5│定年後の長さ
3――定年を控えた女性に対して企業が取り組むべきことに関する検討
4――終わりに
(2024年05月28日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 女性の「定年」への意識~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(7)
- 中高年女性会社員の4割は「学び直し」に関心あり~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(3)
- 中高年の「一般職」女性は年収がなかなか上がらない~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(2)
- 「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~
- 定年後研究所・ニッセイ基礎研究所共同研究 「中高年女性会社員の活躍に向けた現状と課題」
- 「女性の活躍」の土台を築く「男女間賃金格差の解消」~女性の老後のリスクマネジメントにも
- 増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/02/05 | 男女別にみた転職市場の状況~中高年男女でも正規雇用の転職や転職による賃金アップが増加 | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【女性と「定年」~男性との違いに着目して】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性と「定年」~男性との違いに着目してのレポート Topへ