2024年05月28日

女性と「定年」~男性との違いに着目して

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子

文字サイズ

■要旨

男女雇用機会均等法の施行から40年近く経ち、今後、定年を迎える女性が増加すると見込まれる。しかし、従来の「定年」に関する指南書は、概ね男性が想定されている。定年を経た女性のロールモデルも少ないことから、中高年女性たちの中には、定年後のイメージを持てない人が多いのではないだろうか。

定年に関する男女の違いは多数あるが、筆者が考える主なものを挙げると、(1)定年前後のギャップの度合い、(2)定年後も働くためのリスキリングの必要性、(3)定年後の年金水準、(4)家族形態の多様性、(5)定年後の長さ――の5点ではないだろうか。

すなわち、女性が定年後も仕事を続ける場合は、定年前に比べた地位や待遇等の落差が小さいため、男性に比べれば、大きな戸惑いを抱えることなく、穏やかに働き続けられる人が多いと考えられる。また、濃密な育児の経験があったり、趣味のネットワークを持っていたりと、人生を「仕事一筋」ではなく、複線的に過ごしてきた人が多いと見られるため、引退後の「会社から地域へ」の移行も、よりスムーズにできると予想できる。

ただし、安心できるのは、心理面の話である。経済面で言えば、定年後の女性は、年金水準が低く、シングルの割合も多く、「定年後」も長いため、男性よりもリスクが大きい。この点こそは、定年を控えた中高年女性にとって最も切実な点だろう。従って、経済面に不安がある女性は、長く働き続けられるように、リスキングに取り組むなどの備えが必要だろう。女性は事務職に就く人が多いが、事務の仕事は先細りだからである。

逆に、定年前の年収水準が高い女性は、男性同様に定年前後のギャップが大きく、戸惑うかもしれない。定年後も働き続ける場合は、組織における自身の役割について考え直し、マインドをリセットするとともに、引退後は充実して暮らせるように、定年前から「すること」や「行くところ」をイメージしておくと良いのではないだろうか。


■目次

1――はじめに
2――「定年」に関わる男女の違い
  2-1│定年前後のギャップの度合い
  2-2│就業継続する場合のリスキリングの必要性
  2-3│定年後の年金水準
  2-4│家族形態の多様性
  2-5│定年後の長さ
3――定年を控えた女性に対して企業が取り組むべきことに関する検討
4――終わりに

(2024年05月28日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任

坊 美生子 (ぼう みおこ)

研究・専門分野
中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー

経歴
  • 【職歴】
     2002年 読売新聞大阪本社入社
     2017年 ニッセイ基礎研究所入社

    【委員活動】
     2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
     2023年度  日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【女性と「定年」~男性との違いに着目して】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

女性と「定年」~男性との違いに着目してのレポート Topへ