- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/7-5/13発行分】
2024年05月14日
新着レポート本数:25本
▼研究員の眼
☆投資部門別売買動向(24年4月)
~個人は2カ月連続買い越し~
☆曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その5)
-サイクロイド(その性質等)-
☆成長と分配の好循環に不可欠な中小企業の復活
☆ドリームジャンボの期待2024
-能登半島地震の被災地支援に向けて
☆マクドナルドにサラダは必要か
-2つのケースから見るマクドナルドとサラダ
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米労働市場の減速は続くか-中小企業を中心に労働需要が低下するほか、
移民増加が賃金上昇圧力を緩和する可能性
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援
~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆保険会社を対象としたストレステストの開始(欧州)
-地政学的な懸念を想定した、EIOPA等のシナリオに基づいて
☆2024年4月、グローバル株式市場は反落
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆Japan Real Estate Market Quarterly Review
-First Quarter 2024
☆東京オフィス市場は調整局面を脱する。ホテル市場は一段と改善
-不動産クォータリー・レビュー2024年第1四半期
☆「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2023年】(2)
~コロナ禍以降、「駅近」志向が高まる一方、
「住居の広さ」と「中心部までのアクセス」への評価は揺り戻しの動きも
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆米国消費者の生命保険ニーズギャップは過去最大
-コロナ禍以降、ニーズギャップは拡大-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆アセットオーナーとしての企業年金
☆ストライクゾーン高めの日本株
☆Jリート市場ではディスカウント増資が増加。その問題点は?
☆視野に入る欧米中銀の利下げと自然利子率
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(24年4月)
~金利引き上げを受けて定期預金に資金が流入
☆英国GDP(2024年1-3月期)
-年明け以降はプラス成長に
☆英国金融政策(5月MPC公表)
-6会合連続で政策金利据え置きを決定
☆フィリピン経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比5.7%増
~財輸出が回復して成長率が小幅に上昇
☆インドネシア経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比+5.11%
~選挙関連支出が消費を押し上げ、2期連続の5%成長
☆ユーロ圏失業率(2024年3月)
-失業率は6.5%で横ばい推移
☆米雇用統計(24年4月)
-雇用者数は前月、市場予想を大幅に下回ったほか、失業率は前月から予想外に上昇
☆投資部門別売買動向(24年4月)
~個人は2カ月連続買い越し~
☆曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その5)
-サイクロイド(その性質等)-
☆成長と分配の好循環に不可欠な中小企業の復活
☆ドリームジャンボの期待2024
-能登半島地震の被災地支援に向けて
☆マクドナルドにサラダは必要か
-2つのケースから見るマクドナルドとサラダ
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米労働市場の減速は続くか-中小企業を中心に労働需要が低下するほか、
移民増加が賃金上昇圧力を緩和する可能性
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援
~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆保険会社を対象としたストレステストの開始(欧州)
-地政学的な懸念を想定した、EIOPA等のシナリオに基づいて
☆2024年4月、グローバル株式市場は反落
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆Japan Real Estate Market Quarterly Review
-First Quarter 2024
☆東京オフィス市場は調整局面を脱する。ホテル市場は一段と改善
-不動産クォータリー・レビュー2024年第1四半期
☆「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2023年】(2)
~コロナ禍以降、「駅近」志向が高まる一方、
「住居の広さ」と「中心部までのアクセス」への評価は揺り戻しの動きも
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆米国消費者の生命保険ニーズギャップは過去最大
-コロナ禍以降、ニーズギャップは拡大-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆アセットオーナーとしての企業年金
☆ストライクゾーン高めの日本株
☆Jリート市場ではディスカウント増資が増加。その問題点は?
☆視野に入る欧米中銀の利下げと自然利子率
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(24年4月)
~金利引き上げを受けて定期預金に資金が流入
☆英国GDP(2024年1-3月期)
-年明け以降はプラス成長に
☆英国金融政策(5月MPC公表)
-6会合連続で政策金利据え置きを決定
☆フィリピン経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比5.7%増
~財輸出が回復して成長率が小幅に上昇
☆インドネシア経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比+5.11%
~選挙関連支出が消費を押し上げ、2期連続の5%成長
☆ユーロ圏失業率(2024年3月)
-失業率は6.5%で横ばい推移
☆米雇用統計(24年4月)
-雇用者数は前月、市場予想を大幅に下回ったほか、失業率は前月から予想外に上昇
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
しぶといドル高圧力、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ5月号
No.2
2023年20代人口流出率にみる「都道府県人口減の未来図」(1)
-大半が深刻な若年女性人口不足へ-
No.3
新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか
-なぜ米国株式型が強かったのか
No.4
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
No.5
為替介入再開、既に連発か?
~状況の整理と今後の注目ポイント
No.6
イメージする更年期症状は、実際の症状と結構違う
~実際はホットフラッシュやイライラばかりではない
No.7
韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新
-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を-
No.8
2024年1-3月期の実質GDP
~前期比▲0.4%(年率▲1.6%)を予測~
No.9
J-REIT市場の動向と収益見通し。借入金利上昇を背景に今後5年間で▲5%減益を見込む
~シナリオ別の分配金レンジは「▲18%~+7%」となる見通し~
No.10
ドイツのリースター年金改革案に思う
-終身性と安定性なくして年金制度の手本たりうるか-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
しぶといドル高圧力、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ5月号
No.2
2023年20代人口流出率にみる「都道府県人口減の未来図」(1)
-大半が深刻な若年女性人口不足へ-
No.3
新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか
-なぜ米国株式型が強かったのか
No.4
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
No.5
為替介入再開、既に連発か?
~状況の整理と今後の注目ポイント
No.6
イメージする更年期症状は、実際の症状と結構違う
~実際はホットフラッシュやイライラばかりではない
No.7
韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新
-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を-
No.8
2024年1-3月期の実質GDP
~前期比▲0.4%(年率▲1.6%)を予測~
No.9
J-REIT市場の動向と収益見通し。借入金利上昇を背景に今後5年間で▲5%減益を見込む
~シナリオ別の分配金レンジは「▲18%~+7%」となる見通し~
No.10
ドイツのリースター年金改革案に思う
-終身性と安定性なくして年金制度の手本たりうるか-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2024年05月14日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【5/7-5/13発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【5/7-5/13発行分】のレポート Topへ