- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 定年後の女性の働き方~よりポジティブな選択の機会へ
2024年06月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
中高年女性の中には、定年退職後も働き続けることを望む女性も多い。そこで、女性が定年後も働き続ける場合にどんな仕事や働き方をしているかについて、政府統計や、公益財団法人21世紀職業財団の調査結果を基にまとめた。
それらによると、女性の場合、50代後半まで正社員として長期勤続してきた人は、定年後も、同じ会社で働き続ける場合が多数派である。所得水準は、契約社員に変わっても、パートに変わっても、定年前の正社員時代に比べれば低下する。この点は男性と変わらない。ただし雇用形態をみると、男性と違って、定年後はパート・アルバイトとして働く人が半数近くを占める。60代前半の女性でパートだと、大抵、年間所得は200万円未満になるが、男性ほど家計責任が大きくないために、選択している可能性がある。むしろ、勤務日や勤務時間が減ることで、身体への負担が軽くなったり、趣味や介護など私生活との両立がしやすくなったりする面もある。
一方、仕事の内容については、定年後も働く女性のうち約3割が、定年前から変化している。希望に反して、新しい仕事に就いている女性も一定程度いる。実際に、定年後の女性が従事している職種を見ると、50代後半で就業者が多かった営業事務や営業は減り、代わりに、カスタマーサポートや接客サービスが増えている。60歳を超えると、組織の中でも役割が変わることから、このような新たな仕事に就いている人もいると考えられる。
■目次
1――はじめに
2――定年後の女性の働き方
2-1│60歳代前半女性の所得分布
2-2│定年後の勤め先
2-3│定年後の雇用形態
2-4│定年後の就業形態
2-5│定年後の勤務先の業種
2-6│定年後の勤務先の職種
2-7│定年後の仕事内容の変化
2-8│定年後の働き方に関するまとめ
3――終わりに
中高年女性の中には、定年退職後も働き続けることを望む女性も多い。そこで、女性が定年後も働き続ける場合にどんな仕事や働き方をしているかについて、政府統計や、公益財団法人21世紀職業財団の調査結果を基にまとめた。
それらによると、女性の場合、50代後半まで正社員として長期勤続してきた人は、定年後も、同じ会社で働き続ける場合が多数派である。所得水準は、契約社員に変わっても、パートに変わっても、定年前の正社員時代に比べれば低下する。この点は男性と変わらない。ただし雇用形態をみると、男性と違って、定年後はパート・アルバイトとして働く人が半数近くを占める。60代前半の女性でパートだと、大抵、年間所得は200万円未満になるが、男性ほど家計責任が大きくないために、選択している可能性がある。むしろ、勤務日や勤務時間が減ることで、身体への負担が軽くなったり、趣味や介護など私生活との両立がしやすくなったりする面もある。
一方、仕事の内容については、定年後も働く女性のうち約3割が、定年前から変化している。希望に反して、新しい仕事に就いている女性も一定程度いる。実際に、定年後の女性が従事している職種を見ると、50代後半で就業者が多かった営業事務や営業は減り、代わりに、カスタマーサポートや接客サービスが増えている。60歳を超えると、組織の中でも役割が変わることから、このような新たな仕事に就いている人もいると考えられる。
■目次
1――はじめに
2――定年後の女性の働き方
2-1│60歳代前半女性の所得分布
2-2│定年後の勤め先
2-3│定年後の雇用形態
2-4│定年後の就業形態
2-5│定年後の勤務先の業種
2-6│定年後の勤務先の職種
2-7│定年後の仕事内容の変化
2-8│定年後の働き方に関するまとめ
3――終わりに
(2024年06月11日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/02/05 | 男女別にみた転職市場の状況~中高年男女でも正規雇用の転職や転職による賃金アップが増加 | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/01/06 | バレンタインの変遷に見る女性のキャリアの変化~“義理チョコ”から“チョコ好きの女性たちの祭典”へ~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【定年後の女性の働き方~よりポジティブな選択の機会へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
定年後の女性の働き方~よりポジティブな選択の機会へのレポート Topへ