- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
ジェロントロジーを学ぼう!~人生100年時代の基礎知識
日本はこれから本格的な超高齢社会を迎えます。同時に一人ひとりの個人は“人生100年時代”とも揶揄される長寿の時代を歩んでいきます。人生の長さが延びることは本来喜ばしいことですが、安心して最期まで歩んでいくには、どちらかと言えば不安ばかりが想起されてしまうのではないでしょうか。その不安を“安心”、そして“喜びや希望”に変えていくには、個人、地域、市場、社会のあらゆる領域で、様々な見直しと新たなチャレンジを行っていくことが大事です。
このコーナー「ジェロントロジーを学ぼう」では、そうした見直しとチャレンジを後押しすべく、個人にとって「人生100年を自分らしくより良く生きていくうえで役立つ情報」、地域・市場・社会の側から「人生100年を支え、導くうえで有益な情報」を、人生100年を支える重要な柱である「健康寿命」「社会活動寿命」「資産寿命」のカテゴリーに分けてお届けします。

ジェロントロジーセミナー・シンポジウム開催実績
ジェロントロジー研究の最新動向等を学ぶために開催したセミナー・シンポジウムの概要(開催結果)を紹介します。ジェロントロジー推進室では、高齢化課題解決、安心で豊かな長寿の実現に必要な取り組みとは何か、当イベントを通じて追究していきます。
>開催結果レポート・動画はこちら
※動画は公開期間が定められています
ジェロントロジー座談会(対談)~各領域における実装へ
私たち一人ひとりが、安心して“人生100年時代”を過ごしていくためには、社会の様々な領域において、ジェロントロジーの知識や視点を活用し、制度やサービスを見直していくことが必要になります。そのため、このコーナーでは、各領域で、超高齢社会にふさわしい先進的な取り組みを行っている企業や行政、大学関係者の皆様と、ニッセイ基礎研究所の研究員が対談を実施し、新しい制度やサービス、デザイン等のあるべき姿について、考えていきます。
>座談会(対談)レポートはこちら
ジェロントロジーとは
ジェロントロジーとは、「加齢に伴う心身の変化を研究し、高齢社会における個人と社会の様々な課題を解決することを目的とした、AGING(加齢・高齢化)を科学する学問」です。日本語では、「老年学」、「加齢学」、「高齢社会総合研究学」などと訳されます。加齢や高齢化に関するあらゆる専門分野の知識を集積して、融合された新な価値・知見を社会に還元していくことがジェロントロジーの役割です。
ニッセイ基礎研究所におけるジェロントロジー研究の歩み(ジェロントロジー推進室)
ニッセイ基礎研究所では、高齢化する日本の未来を見据え、いち早くジェロントロジーの重要性を理解するなか2001年よりジェロントロジー研究に着手しました。2006年からは、日本生命・セコム・大和ハウスの3社の寄付により東京大学に設置した「東京大学総括プロジェクト機構ジェロントロジー寄付研究部門」と、2009年からは当寄付研究部門が発展した「東京大学高齢社会総合研究機構(IOG;Institute of Gerontology)」とともにジェロントロジー研究を推進してきています。
※ ジェロントロジー推進室の詳細はこちら
ジェロントロジー関連情報
■東京大学高齢社会総合研究機構HP(IOG)
関連カテゴリ
年度で絞り込む
-
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
米国における個人年金の販売額は2021年以降2023年まで前年比増加を続けてきたが、2024年... -
コラム2025年04月08日
日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ-カギを握るのは地域金融機関
企業を経営する上での重要項目の1つがリスク管理である。日本企業・経済は今、長期と短期の2つの荒... -
2025年04月08日
政策形成の「L」と「R」で高額療養費の見直しを再考する-意思決定過程を検証し、問題の真の原因を探る
基礎研REPORT(冊子版)4月号[vol.337]
今年に入り、公的医療費の患者負担を抑える「高額療養費」の見直し問題に注目が集まっています。政府... -
2025年03月31日
日本における在職老齢年金に関する考察-在職老齢年金制度の制度変化と今後のあり方-
在職老齢年金とは、就労し、一定以上の賃金を得ている60歳以上の老齢厚生年金受給者を対象に、当該... -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか
本研究では、早食いが肥満のリスク要因となるかを健康診断データを用いて分析した。結果として、「速... -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
近年、予防医療や健康管理の重要性が高まり、多様なヘルスケアサービスが提供されている。しかし、そ... -
2025年03月21日
医療DXの現状
医療DXの整備が進んでいる。厚生労働省は、医療DXを、医療・介護の情報をクラウドで統合し、業務...村松 容子
保険研究部
-
コラム2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
個人と社会の関わりが希薄になる中、孤独や孤立を社会の問題と捉えた上で、その解決を図る「孤独・孤... -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~
筆者の既出レポートでは、人手不足の影響で近年、転職市場が活発化し、中高年の転職者割合が増えたり... -
2025年03月07日
日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336]
政府が策定している「高齢社会対策大綱」をご存じだろうか。昨年(2024年)9月に6年ぶり5度目...
関連カテゴリ
高齢化問題(全般)
676件
高齢者市場・マーケット
177件
高齢者のQOL(生活の質)
364件
高齢者の医療・介護
512件
認知症介護
113件
高齢者の雇用・就労
566件
高齢者世帯の家計・資産
213件
ジェロントロジー総論
5件
健康寿命
9件
資産寿命
12件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る