- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2013年03月25日
子どもでもスマホが拡大、デジタル・ネイティブを持つ親の心得は?
携帯電話の売上げはボーナス時期と3月に伸びる1。3月の伸びは子どもの進学・進級にあわせて親が買... -
コラム2013年03月25日
春のダイヤ改正に思う -「時は金なり」もさることながら
3月16日、鉄道各社の春のダイヤ改正が一斉に行われた。そこでちょっと話題になっているのが、JR... -
コラム2013年03月22日
東京から地方へ 観光需要や消費のお裾分けを
新潟県関川村などの伝統民芸品「猫ちぐら(猫つぐら)」は全国の愛猫家を惹きつけてやまない。これは... -
コラム2013年03月21日
介護ロボットだけではない「介護ロボット」- 人と共生する技術が満載の介護ロボット -
「介護ロボット」という言葉でイメージされるのは、どうしてもヒューマノイド(人)型ロボットが高齢... -
コラム2013年03月19日
政府が解雇ルール明示を検討―積極的労働市場政策の実施で日本版フレキシキュリティの実現を―
3月13日付の新聞記事の中の、「正社員の解雇ルール明示、成長産業へ採用促す」という見出しに筆者... -
コラム2013年03月18日
LCC・ビジネスモデルが問う意識改革 -「先入観は捨てて下さい!」
昨年は、格安航空会社(LCC:Low Cost Carrier)の参入が相次いで、『LCC元年』と... -
コラム2013年03月18日
クルマ離れと義務教育の関係 ―中学校技術科教育の学習内容の変遷―
先日、『三世代の男旅』と称して、私と90歳になる父親、26歳の長男、23歳の次男の家族4人で湯... -
コラム2013年03月15日
スロー日本語
芥川賞史上最高齢受賞で話題を呼んでいる黒田夏子さんの『abさんご』を目にする機会があった(「読... -
コラム2013年03月13日
郊外の「駅ウエ」には子育て支援の賃貸マンションを
昨年の秋から、賃貸住宅の着工戸数が、分譲や注文一戸建てを大幅に上回る勢いで増加している。この背... -
コラム2013年03月11日
続・“幸せ”のマネジメント -“時持ち”という「心の富裕層」
「幸せ」のマネジメント~「笑う門には福来る」』で、『主観的幸福度は個人の価値観や意識に依存して...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3706件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
960件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
525件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ