- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 続・“幸せ”のマネジメント -“時持ち”という「心の富裕層」
コラム
2013年03月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
前回の『“幸せ”のマネジメント~「笑う門には福来る」』で、『主観的幸福度は個人の価値観や意識に依存している故に、自分自身で“幸せ”になる状況をマネジメントすることもできる』と書いた。では、そのマネジメントを考えて行くうえで、人が“幸せ”になるために必要な要素とは何だろう。もちろん主観的幸福度は個人個人でその内容が異なるが、ある程度共通した要素もあるだろう。
トム・ラス、ジム・ハーター著『幸福の習慣(原題は“WELLBEING”)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2011年10月)では、アメリカ・ギャロップ社が世界150カ国で50年間にわたり行ってきたグローバル調査の結果から、人の幸福を決定するのは、「仕事の幸福」「人間関係の幸福」「経済的な幸福」「身体的な幸福」「地域社会の幸福」の5つの要素だとしている。
「仕事の幸福」では、仕事は日々のなかで最も長い時間を費やすもので、その人のアイデンティティを作り上げる重要なことと位置づけている。ここでいう仕事とは収入を得るための仕事に限ってはいない。「人間関係の幸福」では、幸福は次々と周囲の人に影響を与える故に、個人で完結するのではなく、家族や友人との関係性が重要であるという。「経済的な幸福」では、経験と思い出にお金を使うと「人間関係の幸福」も満たされて幸福は持続するとしている。「身体的な幸福」では、運動の習慣化と睡眠がストレスを減少させて幸福度を高め、「地域社会の幸福」では、自分が住む地域社会をより良くするための活動に参加することで自らの幸福度も向上するという。
私はこれら5つの要素に加えて、「時間の幸福」が重要だと考えている。物理的には同じ「時間」であっても、主観的な「時間」、即ち「時感」は異なる。「時間」に従属するのと、「時間」の主体(オーナー)になるのとでは、「時感」に大きな差が生じるのではないだろうか。人と待ち合わせる場合も、「待たされる」と思うと「時間」に従属することになるが、主体的に「待つ」と『時間のオーナーシップ』を持つことになり、「待つ」ことが結構楽しいものとなるからだ。
ミヒャエル・エンデの『モモ』は、時間泥棒に「時間」を盗まれて人間らしさを失った人たちが、時間貯蓄銀行から「時間」を取り戻していく話だ。現代を生きる人たちにとって本当の“時持ち*”とは、単なる「時間」持ちではなく、“幸せ”の「時感」持ち、即ち『時間のオーナーシップ』を獲得することだ。その結果、自らの“幸せ”になる状況をマネジメントできるようになるのである。「時間」の主体(オーナー)になった“時持ち”こそ、今を“幸せ”に生きる「心の富裕層」ではないだろうか。
* お金をたくさん所有する「金持ち」に対して、「時持ち」とは時間がたくさんある人を意味するが、本稿では時間の量ではなく、時間を主体的に使える『時間のオーナーシップ』を有する人を「時持ち」としている。
(参考) 研究員の眼『“幸せ”のマネジメント~「笑う門には福来る」』(2013年3月4日)
トム・ラス、ジム・ハーター著『幸福の習慣(原題は“WELLBEING”)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2011年10月)では、アメリカ・ギャロップ社が世界150カ国で50年間にわたり行ってきたグローバル調査の結果から、人の幸福を決定するのは、「仕事の幸福」「人間関係の幸福」「経済的な幸福」「身体的な幸福」「地域社会の幸福」の5つの要素だとしている。
「仕事の幸福」では、仕事は日々のなかで最も長い時間を費やすもので、その人のアイデンティティを作り上げる重要なことと位置づけている。ここでいう仕事とは収入を得るための仕事に限ってはいない。「人間関係の幸福」では、幸福は次々と周囲の人に影響を与える故に、個人で完結するのではなく、家族や友人との関係性が重要であるという。「経済的な幸福」では、経験と思い出にお金を使うと「人間関係の幸福」も満たされて幸福は持続するとしている。「身体的な幸福」では、運動の習慣化と睡眠がストレスを減少させて幸福度を高め、「地域社会の幸福」では、自分が住む地域社会をより良くするための活動に参加することで自らの幸福度も向上するという。
私はこれら5つの要素に加えて、「時間の幸福」が重要だと考えている。物理的には同じ「時間」であっても、主観的な「時間」、即ち「時感」は異なる。「時間」に従属するのと、「時間」の主体(オーナー)になるのとでは、「時感」に大きな差が生じるのではないだろうか。人と待ち合わせる場合も、「待たされる」と思うと「時間」に従属することになるが、主体的に「待つ」と『時間のオーナーシップ』を持つことになり、「待つ」ことが結構楽しいものとなるからだ。
ミヒャエル・エンデの『モモ』は、時間泥棒に「時間」を盗まれて人間らしさを失った人たちが、時間貯蓄銀行から「時間」を取り戻していく話だ。現代を生きる人たちにとって本当の“時持ち*”とは、単なる「時間」持ちではなく、“幸せ”の「時感」持ち、即ち『時間のオーナーシップ』を獲得することだ。その結果、自らの“幸せ”になる状況をマネジメントできるようになるのである。「時間」の主体(オーナー)になった“時持ち”こそ、今を“幸せ”に生きる「心の富裕層」ではないだろうか。
* お金をたくさん所有する「金持ち」に対して、「時持ち」とは時間がたくさんある人を意味するが、本稿では時間の量ではなく、時間を主体的に使える『時間のオーナーシップ』を有する人を「時持ち」としている。
(参考) 研究員の眼『“幸せ”のマネジメント~「笑う門には福来る」』(2013年3月4日)
(2013年03月11日「研究員の眼」)
関連レポート
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【続・“幸せ”のマネジメント -“時持ち”という「心の富裕層」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
続・“幸せ”のマネジメント -“時持ち”という「心の富裕層」のレポート Topへ