- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- “幸せ”のマネジメント -「笑う門には福来る」
コラム
2013年03月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
多くの人が幸せな人生を願っているだろう。“幸せ”の実現には、暮らしを支える様々な社会的厚生(Social Welfare)の蓄積が必要だ。その社会的基盤となるのは、介護・医療・年金などの社会保障をはじめ、誰もが享受できる教育、仕事と子育て・介護などが両立するワーク・ライフ・バランス、安全で安心できる食糧供給、治安や防災のための都市インフラ・・・などなどである。
一方、これらの社会的基盤が整うことは“幸せ”実現のための必要条件ではあるが、それで誰もが幸せになれるわけではない。同じ状況下にあっても“幸せ”を実感する人もいればそうでない人もいるだろう。主観的な幸福度は、個人の価値観や意識に大きく依存しており、それ故に自分自身で幸せになる状況をマネジメントすることも可能なのである。
内閣府「国民選好度調査」では国民の主観的幸福度を「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点として、「あなたはどれくらい幸せですか?」と質問している。10点と回答する最も幸せな人とはどのような人か。それは客観的に最も恵まれた人というよりは、“幸せ”を感じとる感受性を備えた人ではないだろうか。何故なら、人間の欲望は際限なく、換言すれば「足るを知る」ということかもしれない。“幸せ”が常に拡大し続けなくてはならないとすると、本当の“幸せ”は訪れないだろう。
また、多くの幸福度に関する文献を読むと、人が幸せになるためにはあまり人生の細部にこだわらないことが重要なようだ。自分の将来に明るい期待を持っていることや他人と比較しないこと、人に感謝することを忘れない人は幸福度が高い。すなわち楽観的な生き方は“幸せ”をもたらすのである。
フランスの哲学者アラン(1868-1951年)は、93編のプロボ(哲学断章)からなる「幸福論」のなかで、『悲観主義は感情によるが、楽観主義は意志の力による』(第93編)と述べている。“幸せ”は現実の状況と個人の期待値との相関関係や時間軸によって大きな影響を受ける。しかし、個人の期待値は、イソップ物語の「狐と葡萄」のように何かを我慢したりあきらめたりするためのレトリックではなく、自らの価値観やライフスタイルによって決まるのである。
まもなく東日本大震災から丸2年になる。被災地で懸命に立ち上がろうとする人たちのなかに笑顔を見つけた時、アランの「幸福論」の『幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ』(第77編)を想起する。日本でも昔から『笑う門には福来る』というが、“幸せ”の実現には、社会的厚生の充実とともに、「笑う」という自らの意志による“幸せ”のマネジメントが重要なのではないだろうか。
一方、これらの社会的基盤が整うことは“幸せ”実現のための必要条件ではあるが、それで誰もが幸せになれるわけではない。同じ状況下にあっても“幸せ”を実感する人もいればそうでない人もいるだろう。主観的な幸福度は、個人の価値観や意識に大きく依存しており、それ故に自分自身で幸せになる状況をマネジメントすることも可能なのである。
内閣府「国民選好度調査」では国民の主観的幸福度を「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点として、「あなたはどれくらい幸せですか?」と質問している。10点と回答する最も幸せな人とはどのような人か。それは客観的に最も恵まれた人というよりは、“幸せ”を感じとる感受性を備えた人ではないだろうか。何故なら、人間の欲望は際限なく、換言すれば「足るを知る」ということかもしれない。“幸せ”が常に拡大し続けなくてはならないとすると、本当の“幸せ”は訪れないだろう。
また、多くの幸福度に関する文献を読むと、人が幸せになるためにはあまり人生の細部にこだわらないことが重要なようだ。自分の将来に明るい期待を持っていることや他人と比較しないこと、人に感謝することを忘れない人は幸福度が高い。すなわち楽観的な生き方は“幸せ”をもたらすのである。
フランスの哲学者アラン(1868-1951年)は、93編のプロボ(哲学断章)からなる「幸福論」のなかで、『悲観主義は感情によるが、楽観主義は意志の力による』(第93編)と述べている。“幸せ”は現実の状況と個人の期待値との相関関係や時間軸によって大きな影響を受ける。しかし、個人の期待値は、イソップ物語の「狐と葡萄」のように何かを我慢したりあきらめたりするためのレトリックではなく、自らの価値観やライフスタイルによって決まるのである。
まもなく東日本大震災から丸2年になる。被災地で懸命に立ち上がろうとする人たちのなかに笑顔を見つけた時、アランの「幸福論」の『幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ』(第77編)を想起する。日本でも昔から『笑う門には福来る』というが、“幸せ”の実現には、社会的厚生の充実とともに、「笑う」という自らの意志による“幸せ”のマネジメントが重要なのではないだろうか。
(2013年03月04日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【“幸せ”のマネジメント -「笑う門には福来る」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“幸せ”のマネジメント -「笑う門には福来る」のレポート Topへ