- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ニッセイ基礎研所報
ニッセイ基礎研所報
ニッセイ基礎研究所では、経済分析や投資手法の専門分野から国民生活に直結した生活関連分野にいたるまで、幅広い領域の調査・研究を行い、多くのレポートをタイムリーに発信しています。
「ニッセイ基礎研究所報」は、その中から年間の厳選レポートを掲載しています。
年度で絞り込む
-
2023年07月11日
個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために
新型コロナの感染者数は、ここにきて増加傾向が認められるものの、ようやくパンデミック発生前の状況... -
2023年07月10日
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並水準で3億円超
政府が2013年に成長戦略として「女性の活躍」を掲げてから、10年近くが経過した。2015年8... -
2023年07月10日
2022年度生命保険会社決算の概要(速報)
2022年度の全生命保険会社の業績を概観する。生命保険協会加盟会社は、4月1日現在42社であり... -
2022年07月21日
‘富(とみ)’の分配-中国における三次分配の台頭
中国では、金融、教育、文化・芸能などの事業分野において、厳しい規制の導入が進んでいる。当初は、...片山 ゆき
保険研究部
-
2022年07月21日
まるわかり“実質実効為替レート”-“50年ぶりの円安”という根深い問題
2021年終盤以降、実質実効為替レート(以下、「実質実効レート」)に対する注目が高まっている。...上野 剛志
経済研究部
-
2022年07月20日
コロナ禍からの「移動」の再生について考える-不特定多数の大量輸送から、特定少数の移動サービスへ
国内で新型コロナウイルスが感染拡大を始めてから、2年半が経過した。ワクチン接種が進んでも、新株... -
2022年07月20日
医療提供体制に対する「国の関与」が困難な2つの要因を考える
2021年9~10月に実施された自民党総裁選や総選挙では、新型コロナウイルスへの対応策の一環と... -
2022年07月19日
老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較
資産形成は老後資金のみならず、自助努力が求められる流れになってきた。2019年6月に、金融庁の... -
2022年07月19日
共同富裕に舵を切った中国-文化大革命に逆戻りし経済発展が止まるのか?
習近平政権が「共同富裕(皆が共に豊かになる)」に舵を切った。そして、「共同富裕」の実現に向けて... -
2022年07月15日
コロナ禍でも成長を持続する少額短期保険業界-大手生損保会社による少額短期保険子会社の設立も相次ぐ
1990年代後半から2000年代の初頭にかけて、特段の設立根拠法を持たず、いずれの監督にも服さ...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
研究員の眼
2970件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3705件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
960件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
その他レポート
525件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ニッセイ基礎研所報のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ基礎研所報のレポート Topへ