- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/29-9/4発行分】
2023年09月05日
新着レポート本数:27本
▼研究員の眼
☆数字の「18」に関わる各種の話題
-「18」という数字で皆さんは何を思い浮かべるのだろうか-
☆とかく性比はままならない
-社会から兄が消える !?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆国内金価格が史上最高を更新
~歴史的高騰の理由と見通し
☆米個人消費は堅調を維持
-労働市場の回復を背景に足元で個人消費は堅調も、予想される今後の減速
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆金利上昇の影響を受けるアメリカの住宅市場
~変動金利タイプは増えたがなお1割程度~
☆「新築マンション価格指数」でみる関西圏のマンション市場動向(2)
~タワーマンション価格は2005年対比で約2倍に上昇、足もとでは頭打ち感も。
「駅近」の評価が高まる一方、「中心部までのアクセス」の評価はコロナ禍を契機に低下
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「日本仕様のジョブ型雇用」とは何なのか(1)
-戦前まで遡る歴史とその取り組みを振り返る-
☆デリスキングの行方
-EUの政策と中国との関係はどう変わりつつあるのか?-(前編)
☆世界保険市場2033年までの見通し
-2033年生保収入保険料はインド世界第3位、日本は第5位に-
☆気候変動と死亡数の増減
-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…
☆働く男性の自覚症状(健康問題)
-就労男性は「ストレスを感じる」が、自覚症状、仕事へ最も影響する症状ともに高い割合に-
☆男性の育休取得の現状
-「産後パパ育休」の2022年は17.13%、今後の課題は代替要員の確保や質の向上
☆働く女性の自覚症状(健康問題)-4人に1人が「慢性的な肩こり」を自覚、
「精神的なストレス」が仕事へ最も影響、月経関連症状は1割未満-
☆シングル高齢者の住宅と生活~未婚女性の6割は1日60分以上歩くアクティブ層、
未婚男性と離別・死別男女の1割弱は殆ど歩かない不活発層
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆サイバーリスクへの保険会社の対応(欧州)
-EIOPAのレポートの公表
☆原油価格変動のグローバル株式市場への影響
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツの生命保険監督を巡る動向(1)
-BaFinの2022年Annual Reportよりスポットライト等からの抜粋報告-
☆改正ベトナム保険事業法(1)
-総論―データベースとネット販売
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ブラジルGDP(2023年4-6月期)
-1-3月期に続いて高成長を維持
☆米雇用統計(23年8月)
-失業率は3ヵ月ぶりに上昇、賃金上昇圧力は緩和
☆ユーロ圏失業率(2023年7月)
-失業率・若年失業率ともに横ばい推移
☆ユーロ圏消費者物価(23年8月)
-総合指数・コアともに5%台の伸び率が続く
☆法人企業統計23年4-6月期
-経常利益(季節調整値)は過去最高水準を更新
☆米個人所得・消費支出(23年7月)
-個人消費(前月比)は名目、実質ともに23年1月以来の高い伸び
☆宿泊旅行統計調査2023年7月
~日本人延べ宿泊者数が全体を押し上げ、延べ宿泊者数はコロナ禍前の水準を回復~
☆鉱工業生産23年7月
-電子部品・デバイスの在庫調整が足踏み
☆雇用関連統計23年7月
-宿泊業の就業者数がコロナ禍前の水準を上回る
☆数字の「18」に関わる各種の話題
-「18」という数字で皆さんは何を思い浮かべるのだろうか-
☆とかく性比はままならない
-社会から兄が消える !?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆国内金価格が史上最高を更新
~歴史的高騰の理由と見通し
☆米個人消費は堅調を維持
-労働市場の回復を背景に足元で個人消費は堅調も、予想される今後の減速
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆金利上昇の影響を受けるアメリカの住宅市場
~変動金利タイプは増えたがなお1割程度~
☆「新築マンション価格指数」でみる関西圏のマンション市場動向(2)
~タワーマンション価格は2005年対比で約2倍に上昇、足もとでは頭打ち感も。
「駅近」の評価が高まる一方、「中心部までのアクセス」の評価はコロナ禍を契機に低下
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「日本仕様のジョブ型雇用」とは何なのか(1)
-戦前まで遡る歴史とその取り組みを振り返る-
☆デリスキングの行方
-EUの政策と中国との関係はどう変わりつつあるのか?-(前編)
☆世界保険市場2033年までの見通し
-2033年生保収入保険料はインド世界第3位、日本は第5位に-
☆気候変動と死亡数の増減
-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…
☆働く男性の自覚症状(健康問題)
-就労男性は「ストレスを感じる」が、自覚症状、仕事へ最も影響する症状ともに高い割合に-
☆男性の育休取得の現状
-「産後パパ育休」の2022年は17.13%、今後の課題は代替要員の確保や質の向上
☆働く女性の自覚症状(健康問題)-4人に1人が「慢性的な肩こり」を自覚、
「精神的なストレス」が仕事へ最も影響、月経関連症状は1割未満-
☆シングル高齢者の住宅と生活~未婚女性の6割は1日60分以上歩くアクティブ層、
未婚男性と離別・死別男女の1割弱は殆ど歩かない不活発層
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆サイバーリスクへの保険会社の対応(欧州)
-EIOPAのレポートの公表
☆原油価格変動のグローバル株式市場への影響
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツの生命保険監督を巡る動向(1)
-BaFinの2022年Annual Reportよりスポットライト等からの抜粋報告-
☆改正ベトナム保険事業法(1)
-総論―データベースとネット販売
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ブラジルGDP(2023年4-6月期)
-1-3月期に続いて高成長を維持
☆米雇用統計(23年8月)
-失業率は3ヵ月ぶりに上昇、賃金上昇圧力は緩和
☆ユーロ圏失業率(2023年7月)
-失業率・若年失業率ともに横ばい推移
☆ユーロ圏消費者物価(23年8月)
-総合指数・コアともに5%台の伸び率が続く
☆法人企業統計23年4-6月期
-経常利益(季節調整値)は過去最高水準を更新
☆米個人所得・消費支出(23年7月)
-個人消費(前月比)は名目、実質ともに23年1月以来の高い伸び
☆宿泊旅行統計調査2023年7月
~日本人延べ宿泊者数が全体を押し上げ、延べ宿泊者数はコロナ禍前の水準を回復~
☆鉱工業生産23年7月
-電子部品・デバイスの在庫調整が足踏み
☆雇用関連統計23年7月
-宿泊業の就業者数がコロナ禍前の水準を上回る
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
日本株に待ち受ける試練
~日経平均3万円割れも~
No.2
収まらない円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ9月号
No.3
老後準備を再考する
~老後資金は本当に2000万円必要か
No.4
今時の専業主婦世帯のプロファイル
-夫婦のいる勤労者世帯の3割へ減少、約半数が55歳以上
No.5
2023・2024年度経済見通し(23年8月)
No.6
【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く
-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化
No.7
FRBは巨額の債務超過もドルの信認は揺るがず
~日銀の出口戦略への参考となるか~
No.8
不動産投資市場動向(2023年第2四半期)
~物流施設とホテルへの投資が増加、投資戦略は賃収増に変化
No.9
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
No.10
職務給(ジョブ型雇用)の導入は若い世代の所得向上につながるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
日本株に待ち受ける試練
~日経平均3万円割れも~
No.2
収まらない円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ9月号
No.3
老後準備を再考する
~老後資金は本当に2000万円必要か
No.4
今時の専業主婦世帯のプロファイル
-夫婦のいる勤労者世帯の3割へ減少、約半数が55歳以上
No.5
2023・2024年度経済見通し(23年8月)
No.6
【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く
-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化
No.7
FRBは巨額の債務超過もドルの信認は揺るがず
~日銀の出口戦略への参考となるか~
No.8
不動産投資市場動向(2023年第2四半期)
~物流施設とホテルへの投資が増加、投資戦略は賃収増に変化
No.9
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
No.10
職務給(ジョブ型雇用)の導入は若い世代の所得向上につながるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年09月05日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【8/29-9/4発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【8/29-9/4発行分】のレポート Topへ