- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/22-8/28発行分】
2023年08月29日
新着レポート本数:19本
▼研究員の眼
☆金融システムにおけるサイバーカスケード問題
-シリコンバレーバンクの破綻事例から預金者行動について考える
☆「専業主婦世帯は子どもが多い」という誤解
-アンコンシャス・バイアスが招く止まらぬ少子化
☆数字の「25」に関わる各種の話題
-「25」という数字は100の4分の1というイメージが強いのではないか
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済の見通し
-2023年は前年比5.0%増、24年は同4.5%増。下振れリスクには要注意
☆Japan’s Economic Outlook for the Fiscal Years 2023 and 2024 (August 2023)
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆収まらない円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ9月号
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2023年上期)
-「オフィス拡張移転DI」の動向
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆かかりつけ医強化に向けた新たな制度は有効に機能するのか
-約30年前のモデル事業から見える論点と展望
☆生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者は男性で横ばい、女性で増加
~適正飲酒に向けて、酒類にアルコール量の表記が進む。
健康日本21(第三次)でも女性を中心に引き続き取り組み実施予定。
☆シングル高齢者の増加とその経済状況
~未婚男性と離別女性が最も厳しい
☆全世代社会保障法の成立で何が変わるのか(下)
-役割と責任が拡大する都道府県への期待と不安
☆老後準備を再考する
~老後資金は本当に2000万円必要か
☆職務給(ジョブ型雇用)の導入は若い世代の所得向上につながるか
☆Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan”
☆日本株に待ち受ける試練
~日経平均3万円割れも~
☆今時の専業主婦世帯のプロファイル
-夫婦のいる勤労者世帯の3割へ減少、約半数が55歳以上
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆日本のセキュリティ・クリアランス
-求められる企業の経済安全保障対応
☆自然災害をカバーする保険の普及にむけた方策の検討(欧州)
-EIOPAのスタッフペーパーの公表
☆気候変動と非感染性疾患(NCD)
-極端な気象は、生活習慣病にどのような影響をもたらすのか?
☆金融システムにおけるサイバーカスケード問題
-シリコンバレーバンクの破綻事例から預金者行動について考える
☆「専業主婦世帯は子どもが多い」という誤解
-アンコンシャス・バイアスが招く止まらぬ少子化
☆数字の「25」に関わる各種の話題
-「25」という数字は100の4分の1というイメージが強いのではないか
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済の見通し
-2023年は前年比5.0%増、24年は同4.5%増。下振れリスクには要注意
☆Japan’s Economic Outlook for the Fiscal Years 2023 and 2024 (August 2023)
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆収まらない円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ9月号
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2023年上期)
-「オフィス拡張移転DI」の動向
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆かかりつけ医強化に向けた新たな制度は有効に機能するのか
-約30年前のモデル事業から見える論点と展望
☆生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者は男性で横ばい、女性で増加
~適正飲酒に向けて、酒類にアルコール量の表記が進む。
健康日本21(第三次)でも女性を中心に引き続き取り組み実施予定。
☆シングル高齢者の増加とその経済状況
~未婚男性と離別女性が最も厳しい
☆全世代社会保障法の成立で何が変わるのか(下)
-役割と責任が拡大する都道府県への期待と不安
☆老後準備を再考する
~老後資金は本当に2000万円必要か
☆職務給(ジョブ型雇用)の導入は若い世代の所得向上につながるか
☆Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan”
☆日本株に待ち受ける試練
~日経平均3万円割れも~
☆今時の専業主婦世帯のプロファイル
-夫婦のいる勤労者世帯の3割へ減少、約半数が55歳以上
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆日本のセキュリティ・クリアランス
-求められる企業の経済安全保障対応
☆自然災害をカバーする保険の普及にむけた方策の検討(欧州)
-EIOPAのスタッフペーパーの公表
☆気候変動と非感染性疾患(NCD)
-極端な気象は、生活習慣病にどのような影響をもたらすのか?
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
サマージャンボ2023 どう狙う
-100万円狙いのジャンボミニをどう組み合わせるか?
No.2
2022年の為替介入を振り返る
~結局、効果はあったのか?
No.3
2023・2024年度経済見通し(23年8月)
No.4
新NISAでは何に投資したら良いのか(続編)
-長期投資ではやはりリスクよりもリターンを気にすべき
No.5
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
No.6
2023年8月時点の経過措置適用企業の進捗状況
~スタンダード市場への選択申請を決議した企業が増加~
No.7
QE速報:4-6月期の実質GDPは前期比1.5%(年率6.0%)の高成長
-実質GDPの水準はコロナ禍前のピークを上回る
No.8
炭素税制度の概要と特徴
No.9
新NISAでは何にどのように投資したら良いのか
-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべき
No.10
中国本土旅行者がコロナ前水準に戻るのはいつか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
サマージャンボ2023 どう狙う
-100万円狙いのジャンボミニをどう組み合わせるか?
No.2
2022年の為替介入を振り返る
~結局、効果はあったのか?
No.3
2023・2024年度経済見通し(23年8月)
No.4
新NISAでは何に投資したら良いのか(続編)
-長期投資ではやはりリスクよりもリターンを気にすべき
No.5
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
No.6
2023年8月時点の経過措置適用企業の進捗状況
~スタンダード市場への選択申請を決議した企業が増加~
No.7
QE速報:4-6月期の実質GDPは前期比1.5%(年率6.0%)の高成長
-実質GDPの水準はコロナ禍前のピークを上回る
No.8
炭素税制度の概要と特徴
No.9
新NISAでは何にどのように投資したら良いのか
-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべき
No.10
中国本土旅行者がコロナ前水準に戻るのはいつか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年08月29日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【8/22-8/28発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【8/22-8/28発行分】のレポート Topへ