- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【7/18-7/24発行分】
2023年07月25日
新着レポート本数:24本
▼研究員の眼
☆官民協働による高齢化課題解決の取組視点
~85歳以上1000万人時代をどう支えるか
☆ポリアの壺問題の問題
-一歩間違えると、受験生の精神力や忍耐力ばかりを問うことに !?
☆米連邦学生ローンの大規模債務救済措置
-連邦最高裁は同措置に対して違憲の判断を示す
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米インフレ低下に弾み
-消費者物価の総合指数は順調に低下、コアインフレの低下スピードは今後の賃金動向が鍵
☆高インフレ、景気停滞下のユーロ圏の財政ルール再起動
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆乱高下するドル円、存在感を増す日銀
~マーケット・カルテ8月号
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆アメリカの商業用不動産市場の動向
~FRBは中小銀行のリスク集中を懸念~
☆「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
☆わが国の不動産投資市場規模(2023年) ~「収益不動産」の資産規模は
約289.5兆円(前回比+13.9兆円)。前回調査から「賃貸住宅」・「商業施設」
・「物流施設」 ・「ホテル」が拡大する一方、「オフィス」は縮小
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆新型コロナ5類移行後の移動人口と交通モードの利用状況
~高齢者の移動頻度は1年前から未回復
☆【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く
-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化
☆IFRSサステナビリティ開示基準の概要
-企業にも認められるグローバルスタンダード確立の意義
☆新型コロナ5類移行後の消費者行動(2)働き方編
-在宅勤務低頻度層で出社が増えるが、ビジネスチャットの毎日利用は2割へ
☆SBI新生銀行の非公開化
-公開買付けから株式併合への二段階買収
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆日本の不妊治療動向2020-2020年の不妊治療件数は約45万件で、
40歳が実施件数・流産数ともにトップ、流産率が生産率を上回る37歳が分岐点-
☆中国、「多死社会」の足音
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆インドの保険監督規制を巡る動向2023
-IRDAIによる規制改革等の状況(その1)
-
☆インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向
-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き-
-----------------------------------
▼所報
☆かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか
-決着内容の意義や有効性を問うとともに、論争の経緯や今後の論点を考える
☆商業施設売上高の長期予測
☆「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える
-シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国23年6月)
-コアCPIは夏場以降、2%台の伸びが続く見込み
☆米住宅着工・許可件数(23年6月)
-着工件数は高い伸びとなった前月の反動もあって前月比で減少、市場予想も下回る
☆貿易統計23年6月
-4-6月期の外需寄与度は前期比1.0%程度の大幅プラスに
☆官民協働による高齢化課題解決の取組視点
~85歳以上1000万人時代をどう支えるか
☆ポリアの壺問題の問題
-一歩間違えると、受験生の精神力や忍耐力ばかりを問うことに !?
☆米連邦学生ローンの大規模債務救済措置
-連邦最高裁は同措置に対して違憲の判断を示す
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米インフレ低下に弾み
-消費者物価の総合指数は順調に低下、コアインフレの低下スピードは今後の賃金動向が鍵
☆高インフレ、景気停滞下のユーロ圏の財政ルール再起動
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆乱高下するドル円、存在感を増す日銀
~マーケット・カルテ8月号
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆アメリカの商業用不動産市場の動向
~FRBは中小銀行のリスク集中を懸念~
☆「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
☆わが国の不動産投資市場規模(2023年) ~「収益不動産」の資産規模は
約289.5兆円(前回比+13.9兆円)。前回調査から「賃貸住宅」・「商業施設」
・「物流施設」 ・「ホテル」が拡大する一方、「オフィス」は縮小
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆新型コロナ5類移行後の移動人口と交通モードの利用状況
~高齢者の移動頻度は1年前から未回復
☆【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く
-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化
☆IFRSサステナビリティ開示基準の概要
-企業にも認められるグローバルスタンダード確立の意義
☆新型コロナ5類移行後の消費者行動(2)働き方編
-在宅勤務低頻度層で出社が増えるが、ビジネスチャットの毎日利用は2割へ
☆SBI新生銀行の非公開化
-公開買付けから株式併合への二段階買収
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆日本の不妊治療動向2020-2020年の不妊治療件数は約45万件で、
40歳が実施件数・流産数ともにトップ、流産率が生産率を上回る37歳が分岐点-
☆中国、「多死社会」の足音
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆インドの保険監督規制を巡る動向2023
-IRDAIによる規制改革等の状況(その1)
-
☆インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向
-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き-
-----------------------------------
▼所報
☆かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか
-決着内容の意義や有効性を問うとともに、論争の経緯や今後の論点を考える
☆商業施設売上高の長期予測
☆「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える
-シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国23年6月)
-コアCPIは夏場以降、2%台の伸びが続く見込み
☆米住宅着工・許可件数(23年6月)
-着工件数は高い伸びとなった前月の反動もあって前月比で減少、市場予想も下回る
☆貿易統計23年6月
-4-6月期の外需寄与度は前期比1.0%程度の大幅プラスに
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
国民負担率 今年度47.5%の見込み
-高齢化を背景に大きく伸びて、欧州諸国との差は縮小
No.2
社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える
-その意義と課題の整理
No.3
平均寿命と長生きの年数
-生命表をもとに長生きの年数について考えてみよう
No.4
「新NISA」×「Jリート」で考える資産形成
No.5
減産連発でも上がらない原油価格
~今後の方向性は?
No.6
サマージャンボ2023 どう狙う
-100万円狙いのジャンボミニをどう組み合わせるか?
No.7
注目される「需給ギャップ」の利用上の注意点
No.8
パワーカップル世帯の動向(1)
-コロナ禍でも引き続き増加傾向、子育て世帯が約6割
No.9
2022年度生命保険会社決算の概要(速報)
No.10
さらなるキャッシュレス化に向けた課題について整理する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
国民負担率 今年度47.5%の見込み
-高齢化を背景に大きく伸びて、欧州諸国との差は縮小
No.2
社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える
-その意義と課題の整理
No.3
平均寿命と長生きの年数
-生命表をもとに長生きの年数について考えてみよう
No.4
「新NISA」×「Jリート」で考える資産形成
No.5
減産連発でも上がらない原油価格
~今後の方向性は?
No.6
サマージャンボ2023 どう狙う
-100万円狙いのジャンボミニをどう組み合わせるか?
No.7
注目される「需給ギャップ」の利用上の注意点
No.8
パワーカップル世帯の動向(1)
-コロナ禍でも引き続き増加傾向、子育て世帯が約6割
No.9
2022年度生命保険会社決算の概要(速報)
No.10
さらなるキャッシュレス化に向けた課題について整理する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年07月25日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【7/18-7/24発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【7/18-7/24発行分】のレポート Topへ