- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- 生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者は男性で横ばい、女性で増加~適正飲酒に向けて、酒類にアルコール量の表記が進む。健康日本21(第三次)でも女性を中心に引き続き取り組み実施予定。
生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者は男性で横ばい、女性で増加~適正飲酒に向けて、酒類にアルコール量の表記が進む。健康日本21(第三次)でも女性を中心に引き続き取り組み実施予定。
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
世界保健機関(WHO)は「お酒は60種類を超える病気の原因であり、200種類以上の病気やけがに関連している」と指摘している1。生活習慣病との関連も強く、がん、高血圧、脳出血、脂質異常症などの発症リスクは、1日平均飲酒量に伴いほぼ直線的に上昇することが知られている。全死亡、虚血性心疾患、脳梗塞は、直線的に増えるわけではないがある閾値を超えるとリスクが上昇することが知られている。こういった研究をもとに、現在、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上,女性20g以上で生活習慣病のリスクを高めるとして、適量の飲酒を勧めている。
本稿では、アルコールによる健康への影響のうち、身近なリスクの1つである生活習慣病リスクを高める量の飲酒の現状を示し、国の飲酒に関する目標を紹介する。
1 厚生労働省「習慣を変える、未来に備える あなたが決める、お酒のたしなみ方(男性編/女性編)」によれば、WHOは「お酒は60種類を超える病気の原因であり、200種類以上の病気やけがに関連している」と指摘している。
■目次
1――生活習慣病を高める飲酒の現状
1|生活習慣病リスクを高める量の飲酒をしている割合は、男性で横ばい、女性で上昇
2|特に50歳代女性が10年間で大幅上昇
2――適正飲酒に向けた取組
1|国の適正飲酒に向けた取り組み
2|企業等・保険者等の適正飲酒に向けた取り組み
3――まとめ
(2023年08月28日「基礎研レポート」)
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/29 | 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して | 村松 容子 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者は男性で横ばい、女性で増加~適正飲酒に向けて、酒類にアルコール量の表記が進む。健康日本21(第三次)でも女性を中心に引き続き取り組み実施予定。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者は男性で横ばい、女性で増加~適正飲酒に向けて、酒類にアルコール量の表記が進む。健康日本21(第三次)でも女性を中心に引き続き取り組み実施予定。のレポート Topへ










