- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 中国経済の見通し-2023年は前年比5.0%増、24年は同4.5%増。下振れリスクには要注意
2023年08月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1. 中国経済の概況
2. 需要の動向
3. 産業の動向
4. 経済政策
5. 中国経済の見通し
1|メインシナリオ
2|リスク要因
- 第2四半期(4-6月期)の経済成長率は実質で前年同期比6.3%増と、前期(1-3月期)の4.5%増から伸びが加速した。もっとも、これは前年の上海ロックダウンによる落ち込みの反動によるところが大きく、季節調整後の前期比では0.8%増(年率換算+3.2%)と、前期から減速した。7月に入ってからも、主要な経済活動は停滞を続けている。
- 第2四半期の最終消費は+5.3ポイント寄与となったが、実勢としては盛り上がりを欠いている。投資は+2.0ポイント寄与と、比較的堅調であったが、インフラ投資や国有企業による投資により支えらえている側面がある。純輸出は▲1.1%ポイント寄与となり、マイナス幅が前期から拡大した。7月には、消費、投資ともに減速したほか、輸出も前年比での落ち込み幅が拡大している。
- 第2四半期の第1次産業は前年同期比3.7%増と前四半期から横ばいであった。第2次産業は同5.2%増と前四半期(同3.4%増)から加速した。第3次産業も同7.4%増と前四半期(同5.4%増)から加速した。前期はプラス成長であった「不動産業」が再びマイナス成長となった一方、宿泊飲食業などが高い伸びをみせた。2020年末から当局による是正措置で成長が鈍っていた「情報通信・ソフトウェア・IT」も、同措置の一巡を受けて再び勢いを取り戻す兆しをみせている。ただ、7月に入ると、製造業、サービス業とも減速しており、先行きの不透明感は依然拭えない。
- 政策対応の状況をみると、財政政策に関しては、インフラ投資の伸びが相対的に高い伸びを続けているものの、7月に入り減速した。地方政府による土地使用権売却収入の落ち込みなど、資金制約による影響が懸念される。金融政策に関しては、6月に続き、8月に再び政策金利(リバースレポ金利およびMLF金利)を引き下げた。今後の経済政策の方針は、7月24日開催の中央政治局会議の結果をみる限り、基本的に従来の延長線上での運営を想定しているものの、想定外の下押しに対しては追加対策をとる構えのようだ。
- 足元での回復のペースが緩慢なことから、2023年の経済成長率は実質で前年比5.0%増、2024年は同4.5%増と予想している。リスク要因としては、(1)外需の想定外の悪化といった外的要因のほか、(2)不動産市場の低迷長期化、(3)インフラ投資の下振れ、の3点が挙げられる。
■目次
1. 中国経済の概況
2. 需要の動向
3. 産業の動向
4. 経済政策
5. 中国経済の見通し
1|メインシナリオ
2|リスク要因
(2023年08月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎

新着記事
-
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の見通し-2023年は前年比5.0%増、24年は同4.5%増。下振れリスクには要注意】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の見通し-2023年は前年比5.0%増、24年は同4.5%増。下振れリスクには要注意のレポート Topへ