- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点-「家計・企業のマインド改善と自律的回復力」、「不動産関連の成長回復力」、「政府の景気対策の行方」の3点に注目
中国経済の現状と今後の注目点-「家計・企業のマインド改善と自律的回復力」、「不動産関連の成長回復力」、「政府の景気対策の行方」の3点に注目
三尾 幸吉郎
経済研究部 主任研究員 三浦 祐介
このレポートの関連カテゴリ
- 第2四半期(4-6月期)の経済成長率は実質で前年同期比6.3%増と、前期(1-3月期)の4.5%増から伸びが加速した。もっとも、これは前年の上海ロックダウンによる落ち込みの反動によるところが大きく、季節調整後の前期比では0.8%増(年率換算+3.2%)と、前期から減速している(下左図)。
- 需要項目別の寄与度を見ると、第2四半期の最終消費はGDP成長率に5.3%ポイントのプラス寄与となったが、実勢としては盛り上がりを欠いている。総資本形成(≒投資)は2.0%ポイントのプラス寄与となった。その牽引役は国有・国有支配企業で、民間企業の投資活動は依然として鈍い。純輸出は1.1%ポイントとマイナス寄与が前期から拡大した。日米欧向けのほか、足元では、それまで高水準の伸びを続けていたASEAN向けの輸出もマイナスとなった。
- 産業動向を見ると(下右表)、第3次産業がGDP全体の成長率を主に押し上げた。「宿泊飲食業」や「情報通信・ソフトウェア・IT」が前期に続き2桁の伸びを示し、成長の勢いを取り戻しつつある。他方、同じ第3次産業でも「不動産業」はマイナス1.2%と、前期から再びマイナスに転じ、不動産市場が依然安定を欠く状況にあることがうかがえる。なお、第2次産業では「製造業」「建築業」とも前期から持ち直した。
- 今後の注目点としては、「家計・企業のマインド改善と自律的回復力」、「不動産関連の成長回復力」、「政府の景気対策の行方」の3点が挙げられる(詳細は本文参照)。
(2023年07月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 -
2025年01月14日
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- -
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国経済の現状と今後の注目点-「家計・企業のマインド改善と自律的回復力」、「不動産関連の成長回復力」、「政府の景気対策の行方」の3点に注目】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点-「家計・企業のマインド改善と自律的回復力」、「不動産関連の成長回復力」、「政府の景気対策の行方」の3点に注目のレポート Topへ