2023年07月28日

新NISAでは何にどのように投資したら良いのか-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべき

金融研究部 研究員 熊 紫云

文字サイズ

■要旨
 
  • 2024年から新NISAがスタートするが、長期の資産形成において、新NISAをどのように活用すべきなのだろうか。

    過去のデータを用いて、20年間の投資期間を前提に、代表的な市場インデックス型連動の国内債券型、国内株式型、米国株式型や先進国株式型などに投資した場合の試算を行った。

    結果として、S&P500やナスダック100に連動する米国株式型や先進国株式型の最終的な時価残高がかなり高かった。また、高リスク高リターンの投資対象であれば、一括投資の方が積立投資よりも最終的時価残高が高いことも分かった。尚、毎月定額を積立投資する場合と毎月積立にボーナスを組み合わせる場合は、年間の投資額が同じであれば、最終的時価残高はほとんど同じだった。
     
  • 長期投資では、リスクを取らないとリターンが低いままで、最終的に十分な資産形成ができない可能性が高まる。一方で、高リスク高リターンの投資対象に長期投資をすると、最終時価残高が雪だるま式に増えていき、リスクは高いものの、それを上回る最終的な時価残高の増加が期待できる。つまり、必要なリスクを取らずに最終的に十分な資産形成ができないことこそが長期投資の資産形成における本当のリスクと言えるのではないだろうか。
     
  • 若い人の老後資金等、資産形成における投資期間が長い人は、まず新NISAの「つみたて投資枠」で、リスクを必要以上に恐れることなく、先進国株式型等の高いリターンが見込める市場インデックス型の投資対象に、無理のない範囲でなるべく早めに積立投資を始め、第一歩を踏み出してみてはどうだろうか。


■目次

1――はじめに
2――20年後の時価残高はいくらになるのか
3――20年後の最終時価残高の分布
4――リスクよりもリターンを気にすべき
5――新NISAで何にどのように投資したら良いのか

(2023年07月28日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

金融研究部   研究員

熊 紫云 (ゆう しうん)

研究・専門分野
資産運用・資産形成

経歴
  • 【職歴】
     2020年   日本生命保険相互会社入社
     2021年4月 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【新NISAでは何にどのように投資したら良いのか-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべき】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

新NISAでは何にどのように投資したら良いのか-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべきのレポート Topへ