- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
金融研究部 研究員 熊 紫云
このレポートの関連カテゴリ
- 2019年6月の「老後資金の2,000万問題」をきっかけに、人生100年時代の資産形成を始めたいと考える人が多くなっている。低金利環境が続いている中、預貯金以外の長期的な資産形成手段としては、株式インデックス投資がお勧めである。
日本における代表的な4つの金融・経済危機(日本バブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマン・ショック、コロナ・ショック)を取り上げ、株価暴落直前に株式インデックスに投資した場合どうなるかを見てみると、価格が下がり損を抱えるリスクはあるものの、売らずに我慢して長期保有すれば損はしにくいことが分かった。
- 金融・経済危機がいつ起きるか、株価の最安がいつなのかは事前には予測できない。人生100年を豊かにするためのお金を効率良く準備したいのであれば、株価の短期的な値動きに一喜一憂し、試行錯誤を重ねて短期売買するよりも、良い株式インデックスを選んで長期投資をして値上がりを待つ方が堅実である。
- 株式インデックスとしては、米国株(ナスダック100、S&P500、ダウ平均)、米国株が7割以上を占める先進国株(MSCIコクサイ)などをはじめ、収益力、成長力が期待できるインデックスが良い。手元に資金があれば、勇気を出して、株式インデックスに投資してみてはどうだろうか。
■目次
1――はじめに
2――株式インデックスについて知るべきこと
1|国内外における代表的な株式インデックスの紹介
2|代表的な株式インデックスの過去の推移
3――株価下落直前に100万円を投資した場合、その後どうなる?
4――株式インデックスのリスク
5――株式インデックスの将来のパフォーマンス
6――まとめ
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1856
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月28日
「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年) -
2022年06月28日
高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~ -
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?のレポート Topへ