- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 国内外の株式投資は何から始めればよいか-外国株式インデックスファンドの基礎知識
2020年07月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
国内外の株式に投資をする場合、どうしたら良いのだろうか。初心者が投資を始める場合は一般的に投資信託のインデックスファンドからスタートすることが多いと思われる。海外の株式を対象としたインデックスファンドにはどのようなものがあるのだろうか。また、外国株式インデックスファンドをどのように選択し、またどのような考え方で組み合わせるのが良いのか、その基本的な考え方について、いくつか紹介してみたい。
■目次
1――外国株式インデックスファンドの種類は
2――外国株式インデックスファンドを選ぶ際の注意点
1|対象地域の範囲・国内株式の有無
2|長期的なリターンと変動
3|為替ヘッジの有無
4|手数料
3――国内株式インデックスファンドと組み合わせる場合の考え方
1|2資産に投資する場合の分散効果
2|2資産に投資する場合の適切な投資配分
4――結論
国内外の株式に投資をする場合、どうしたら良いのだろうか。初心者が投資を始める場合は一般的に投資信託のインデックスファンドからスタートすることが多いと思われる。海外の株式を対象としたインデックスファンドにはどのようなものがあるのだろうか。また、外国株式インデックスファンドをどのように選択し、またどのような考え方で組み合わせるのが良いのか、その基本的な考え方について、いくつか紹介してみたい。
■目次
1――外国株式インデックスファンドの種類は
2――外国株式インデックスファンドを選ぶ際の注意点
1|対象地域の範囲・国内株式の有無
2|長期的なリターンと変動
3|為替ヘッジの有無
4|手数料
3――国内株式インデックスファンドと組み合わせる場合の考え方
1|2資産に投資する場合の分散効果
2|2資産に投資する場合の適切な投資配分
4――結論
(2020年07月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
水野 友理那
水野 友理那のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/03/05 | 米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 | 水野 友理那 | 基礎研レポート |
2020/12/11 | 積立投資に為替ヘッジは必要か-米国株式への長期投資は為替ヘッジが無い方が良い | 水野 友理那 | 基礎研レポート |
2020/11/19 | 金利予測に基づく債券インデックスのリターン | 水野 友理那 | 基礎研レポート |
2020/10/05 | 投資信託の購入経験がある人と他の特徴との関連 | 水野 友理那 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【国内外の株式投資は何から始めればよいか-外国株式インデックスファンドの基礎知識】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国内外の株式投資は何から始めればよいか-外国株式インデックスファンドの基礎知識のレポート Topへ