- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産形成 >
- 資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
金融研究部 研究員 熊 紫云
- 資産形成のためには、債券、株式、不動産等投資商品を活用するのが必要で望ましいが、このレポートでは、資産形成に向けてやってはいけないことを具体的に示すとともに、その理由について説明してみたい。
- ギャンブル(賭け事)等は、参加者それぞれが期待できる利益がマイナスになるので、資産形成には全く向いていない。
- 投機は、ゼロサムゲーム、もしくは将来の価値がどうなるか良く分からないものなので、資産形成には向いておらず。普通の人は手を出してはいけない。
具体例として、株式のデイトレード、FX取引の短期売買等短期取引は、参加者それぞれが期待できる利益がゼロである投機取引であり、資産形成に向いていない。特にレバレッジを使ったFX取引はゼロサムである上にリスクが高すぎるので、素人が手をすべきではない。
また、暗号資産(仮想通貨)、美術品、NFT等は、本質的な価値も将来の価値も良く分からない投機商品であり、リスクが高く資産形成には向いていない。
- 一方、投資であったとしても、投資のプロやベテランでない限り、投資商品の個別銘柄投資は資産形成に向いていない。普通の人にとっては、銘柄選択や分散投資に気を付けながら、債券、株式、リート等の投資信託を長期保有することがとても大切である。
長期的な資産形成のためには、安心して投資できる商品が数多くある、現行つみたてNISA、新NISA(つみたて投資枠)、確定拠出年金制度(企業型及び個人型のiDeCo)等の税制優遇諸制度を積極的に活用すべきであろう。まずはなるべく早く投資をスタートしてみてはどうだろうか。
■目次
1――ギャンブルと投機は資産形成に向いていない
2――投機の具体例
1|株式のデイトレード
2|FX取引の短期売買
3|暗号資産(仮想通貨)
4|美術品
5|NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)
3――投資のプロやベテランでない限り、個別銘柄投資は資産形成に向いていない
4――まとめ

03-3512-1856
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2023年11月29日
改正ベトナム保険事業法(5)-生命保険・医療保険(その1) -
2023年11月28日
堅調を維持している2023年上期米国個人生命保険販売-下半期も引き続き増加基調か-ニーズ取り込みに課題も- -
2023年11月28日
気候変動が運輸にもたらす影響-材料の改善や技術の進展により、強靭化が可能な部分もある -
2023年11月28日
キャッシュ・アウト・リファイナンス(Cash Out Refinance)~「住宅を現金化する仕組み」はひとまず終了か? -
2023年11月28日
今週のレポート・コラムまとめ【11/21-11/27発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2023年07月03日
News Release
-
2023年04月27日
News Release
-
2023年04月03日
News Release
【資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけないのレポート Topへ