- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 働く女性の自覚症状(健康問題)-4人に1人が「慢性的な肩こり」を自覚、「精神的なストレス」が仕事へ最も影響、月経関連症状は1割未満-
働く女性の自覚症状(健康問題)-4人に1人が「慢性的な肩こり」を自覚、「精神的なストレス」が仕事へ最も影響、月経関連症状は1割未満-

生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本稿では、弊社の「被用者の働き方と健康に関する調査」の結果を用いて、働く女性に焦点を当て、自覚症状(健康問題)について調査した結果を整理した。
本調査では、就労中の女性(N=2,289人)の自覚症状(健康問題)として、「特にない」と回答した割合が13.6%(ケースの割合36.5%)と最も高いものの、有症状の順番としては、「慢性的な肩こり」が9.4%(ケースの割合:25.8%)と最も多く、次いで「ストレスを感じる」が9.3%ケースの割合:25.5%)であった。労働損失を招くとされる月経関連症状の自覚は3.3%(ケースの割合9.0%)に留まることが明らかとなった。
次に、調査時点において自覚症状を有している就労女性1,454人に対し、仕事へ最も影響を与えた自覚症状(健康問題)について調査した結果、「仕事には影響していない」」と回答した割合が16.2%と最も高く、次に「ストレスを感じる」が8.7%、続いて「慢性的な肩こり」が6.7%、女性特有の疾患とされる「月経関連症状」と回答した者は1.7%であることが明らかとなった。
「慢性的な肩こり」は、座位中心の生活をしている筋力が弱い女性との関連性が示されており、デスクワーク型の就労女性は姿勢や筋力低下に注意する必要がある。また、精神的なストレス症状は、仕事への影響が大きく、ストレスチェックなどを活用した上で、自身のストレス状況を自覚する機会を確保することが重要である。さらに、女性特有の月経関連症状の自覚率が3.3%、ケースの割合だと9.0%に留まるのは、体調面を考慮した女性が常勤職を回避している可能性があり、女性の社会進出を後押しし、労働損失回避のためには、体調面を考慮した柔軟な働き方の導入が重要なポイントとなり得よう。
次稿では、働く男性の自覚症状(健康問題)について、弊社調査の結果を整理する予定である。
■目次
1――はじめに
2――働く女性の自覚症状
1|分析対象者の基本属性
2|働く女性の自覚症状(多重回答)
3|仕事へ最も影響を与えた自覚症状(健康問題)
3――就労女性の自覚症状と打開策
1|「慢性的な肩こり」はデスクワークの女性に多い?
2|仕事へ直接的に影響を及ぼす精神的なストレス症状
3|就労中の女性に月経関連症状の自覚割合は1割未満、これが意味することは?
4――まとめ
(2023年08月29日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 企業における女性の健康支援策の利用実態と推進に向けた課題
- 不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を-
- 男性の育児休業取得に向けた「企業」に必要な視点-企業は就業規則における制度設計や職場内理解の醸成を、男性も育児知識の必要性、育児時間は労働時間の抑制がカギ-
- 令和5年全国将来推計人口値を用いた全国認知症推計(全国版)-65歳以上の高齢者層がピークとなる2040年には46.3%が認知症の可能性、共生社会の実現を-
- 「政府の少子化対策への期待」に影響する要因とは?-婚活機会の提供と育児協力者の確保策は期待大、男性への理解醸成と若者の経済的支援で失望回避策を-

03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~)
・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~)
・文京区子ども子育て会議委員(2024年~)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会
乾 愛のレポート
新着記事
-
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。 -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ -
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【働く女性の自覚症状(健康問題)-4人に1人が「慢性的な肩こり」を自覚、「精神的なストレス」が仕事へ最も影響、月経関連症状は1割未満-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
働く女性の自覚症状(健康問題)-4人に1人が「慢性的な肩こり」を自覚、「精神的なストレス」が仕事へ最も影響、月経関連症状は1割未満-のレポート Topへ