- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 財政・税制
財政・税制
バブル経済崩壊以降現在に至る税収の伸び悩みや社会保障関係費の増加等による歳出の拡大から、日本の財政状況が悪化を辿り、消費税増税、歳出構造の見直し等、財政再建に向けた取り組みが続いています。「財政・税制」の」一覧では、2020年度までのプライマリーバランスの黒字化の目標が掲げられる一方、金利高騰・通貨下落のリスクが指摘される中、わが国の財政政策、地方財政、税制についての分析、提言を行います。
年度で絞り込む
-
2017年07月31日
10年越しのGST導入 インド経済どう変わる?
17年7月、全国一律の物品・サービス税が導入された。インドの間接税は種類が多い上に各州で税率が... -
2017年07月20日
マイナス金利政策による市場変化と成長-巨大な買い手の存在が金融市場の機能を低下させているか
日本銀行は2016年1月29日の金融政策決定会合において、マイナス金利付き量的・質的金融緩和の... -
コラム2017年07月18日
ふるさと納税に係る送料が倍増?-情報の利用価値が低下するのは誰の責任だろうか?
ふるさと納税を「返礼品競争」と称するだけでは、実態を表現できなくなってきた感がある。平成28年... -
コラム2017年07月14日
抜け道を完全に封鎖できるか?-ふるさと納税における競争は年々激化する
先日、平成29年度ふるさと納税に関する現況調査が公表された。平成28年度のふるさと納税額は2,... -
コラム2017年07月03日
人材投資、人づくり革命~政権基盤の回復が図れるか
各種世論調査で安倍政権の支持率が低下している。また7月2日の都議選でも自民党は歴史的な大敗を喫... -
コラム2017年07月03日
増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!?
前回の当コラムでは、地方公共団体が保有する基金の積立金残高が増大を続け、かつてない水準にまで上... -
コラム2017年06月01日
ふるさと納税に規律付け機能を-行政サービス見せる化計画
平成28年12月16日の佐賀新聞によると、上峰町に「全国の善意を(議員が)自分の懐に入れるのは... -
コラム2017年05月31日
増大する地方公共団体の基金残高 その1-積立金が増えることは問題なのか?
少し古いニュースになるが、今月11日に開催された経済財政諮問会議においては、地方公共団体が積み... -
2017年05月29日
高齢者の移動手段の確保にいくら必要か?
昨年末、高齢運転者による事故が相次ぎ、数多く報道された。本年3月施行の改正道路交通法では、高齢... -
コラム2017年05月29日
議員への交通費支給の何が悪い-ふるさと納税寄附者からの上峰町に対する苦情について
昨年末、あるニュースが筆者の目にとまった。ニュースの内容はとある町の議会に提出された議案に対し...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
816件
日本経済
3215件
個人消費
479件
設備投資
128件
労働市場
593件
家計の貯蓄・消費・資産
741件
米国経済
1430件
欧州経済
987件
中国経済
701件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
財政・税制のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
財政・税制のレポート Topへ