- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 10年越しのGST導入 インド経済どう変わる?
2017年07月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに
2――GST導入の背景と経緯
2-1|ビジネス環境の改善を目指すモディ政権
2-2|複雑な税制は企業進出のハードル
2-3|特に複雑な間接税
2-4|GST制定までの経緯
3――GSTとは
3-1|GSTの制度概要
3-2|GSTの税率区分
4――GST導入の恩恵とリスク
・中長期的には、大企業を中心に生産性が向上、政府の税収も増加
・短期的には、新制度移行に伴う負担と混乱が生じる
・GSTはGDPを0.9~1.7%程度押し上げる
・短期的には消費が一時的に落ち込み、徐々に回復へ
5――さいごに
- 17年7月、全国一律の物品・サービス税が導入された。インドの間接税は種類が多い上に各州で税率が異なり、その複雑さがビジネスの阻害要因となっていたが、間接税のうち17の税及び特定目的の23の課税をGSTに統合すると共に、州をまたぐ取引に生じた仕入控除の問題を解消するなど、ビジネス環境は大幅に改善した。
- 中長期的な経済への影響としては、企業はサプライチェーンの最適化や輸送コストの低減を通じて生産性が向上し、成長分野への投資や輸出を拡大させるほか、外国資本の流入も拡大しよう。また企業収益の拡大は、雇用・所得環境の改善や配当の増加、商品価格の値下げへと波及する。こうして家計は所得の増加とインフレ率の低下という形でGSTの恩恵を享受することになり、消費は拡大するものと見込まれる。
- また政府部門では課税逃れが減少して税収が増加する。これによって経済政策が進めやすくなるほか、財政健全化の進展が評価されてインドのソブリン格付けが格上げされることになれば経済全体へのプラスの波及効果が生じるだろう。
- GSTの制度は州政府に対する譲歩と低所得者への配慮からシンプルとは程遠いものとなったが、従来の間接税体系と比べれば、税制が大幅に簡素化されたことは確かだ。10年超の議論を続けたGSTを導入までこぎつけたことはモディ政権最大の成果と言える。新制度への移行に伴う混乱はつきものであり、今後1-2年の間はGST導入による経済の悪影響が表面化する可能性もあるが、中長期的にはビジネス環境の改善による外国資本の流入は勿論、民間部門と政府部門双方にその恩恵が広がるだろう。
■目次
1――はじめに
2――GST導入の背景と経緯
2-1|ビジネス環境の改善を目指すモディ政権
2-2|複雑な税制は企業進出のハードル
2-3|特に複雑な間接税
2-4|GST制定までの経緯
3――GSTとは
3-1|GSTの制度概要
3-2|GSTの税率区分
4――GST導入の恩恵とリスク
・中長期的には、大企業を中心に生産性が向上、政府の税収も増加
・短期的には、新制度移行に伴う負担と混乱が生じる
・GSTはGDPを0.9~1.7%程度押し上げる
・短期的には消費が一時的に落ち込み、徐々に回復へ
5――さいごに
(2017年07月31日「基礎研レポート」)

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【10年越しのGST導入 インド経済どう変わる?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
10年越しのGST導入 インド経済どう変わる?のレポート Topへ