- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 労働市場
労働市場
少子高齢化が進み、中長期的な労働力人口の減少が予測されるなかで、非正規雇用の労働者の増加、ワーク・ライフ・バランスの実現、若年層の就労状況、女性労働力率の改善や活躍推進、高齢者の雇用等、多くの課題が山積しています。この「労働市場」の一覧では、雇用、賃金、非正規雇用、失業等、労働市場における諸問題について現状分析を行い、誰もが働きやすく働きがいを感じる労働市場を実現すべく提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2018年04月23日
「妊娠順番制」にみる授からない社会がもつ誤解-少子化データ再考-順番さえくれば、授かるのか
保育士女性を妻に持つ28歳の男性の全国紙への投書記事がネット等で大きな議論を呼んでいる。妻が働... -
2018年04月20日
世界貿易が直面するリスク-保護主義よりも労働市場の再構築を
世界貿易機関(WTO)が4月12日に公表した貿易統計によれば、世界貿易量の伸び率は17年に前年...鈴木 智也
総合政策研究部
-
2018年04月17日
働き方改革で家庭での男性活躍推進を~企業に期待される少子化対策の取り組みは(下)~
結婚、出産後も働く女性が増えた一方で、家庭において、家事・育児の大部分を女性が担う構造は過去2...坊 美生子
生活研究部
-
コラム2018年04月09日
消え行く日本の子ども-人口減少(少子化)データを読む-わずか半世紀たたず、半減へ
少子化が叫ばれる中、多方面から人口問題に関する講演の話を頂くようになった。それくらい今の日本に... -
2018年03月30日
副業は日本社会に定着するだろうか - 副業の現状や今後の課題 -
最近、日本では副業・兼業(以下、副業)という働き方が再び注目を集め始めている。安倍首相を議長と...金 明中
生活研究部
-
2018年03月29日
雇用の不安定化が続く日韓-非正規職の問題をどう解決すればいいだろうか-
日本では97 年に派遣労働の自由化を盛りこんだ規制緩和推進計画が閣議決定され、99 年には派遣が原...金 明中
生活研究部
-
コラム2018年03月29日
AIの産業・社会利用に向けて
IoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)、ロボットの技術的ブレークスルー...百嶋 徹
社会研究部
-
2018年03月28日
残業時間の上限規制で残業代は本当に減るのか
政府が今国会に法案の提出を予定している残業時間の上限規制が導入された場合、残業代が年間5兆円以... -
2018年03月14日
無期転換ルール導入の課題は?-雇用保障のみならず処遇改善に対する保障の実施も、韓国の事例から学ぶ-
日本では、2013年4月に改正労働契約法が施行されることにより、今年の4月から、契約社員やパー...金 明中
生活研究部
-
2018年03月05日
「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性
「イクメン」という言葉だけは非常に有名になったものの、日本における男性の育児休業取得率はわずか...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
816件
日本経済
3215件
個人消費
479件
設備投資
128件
家計の貯蓄・消費・資産
741件
米国経済
1431件
欧州経済
987件
中国経済
701件
アジア経済
1028件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
労働市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
労働市場のレポート Topへ