- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2008年06月23日
“サブプライム・ショック”の第二幕~実質住宅価格は12カ国で下落へ
米国金融機関の最新決算からは、サブプライムローン関連の損失が拡大していることが改めて確認された... -
コラム2008年06月17日
生保会社の一社専属募集人強化を目指す米国生保業界
収入保険料5,931億ドル(約69兆円、2006年)と我が国生保の2.4倍の規模を有する米国は... -
コラム2008年06月16日
日本はアーティストにとって働きやすい国だろうか
つい最近、米国のシンクタンク、アーバン・インスティテュートが2003年に公表した研究成果の中に... -
コラム2008年06月11日
買収合戦と株主総会
今年も6月となり、株主総会シーズン入りした。これに先立って開催されたアデランスホールディングス... -
コラム2008年06月10日
企業の保険料負担は誰のものか?
基礎年金の全額税方式化についての注目度が高まっている。仮に、基礎年金を全額税方式化すれば、保険... -
コラム2008年06月02日
サブプライムローンと住宅バブル
昨年来サブプライムローンほど経済紙面をにぎわした言葉はないのであるが、半面、これほど騒がれてい... -
コラム2008年05月30日
何度でも同じ間違いを繰り返すのがバブルの常か
人類は、歴史を学び、その教訓を生かしながら眼の前で繰り広げられる現実の事象に対処する知恵を持っ... -
コラム2008年05月08日
契約者還元の充実を
北京五輪の開催まであと3カ月となったが、今年と同じ子(ね)年に行われた1996年のアトランタ五... -
コラム2008年04月18日
回収率100%なるか? ~ スタートした1億人アンケート
1億人に配布して、回答率100%を目指すアンケート。それは可能だろうか?アンケートの概念を広く... -
コラム2008年04月10日
企業経営におけるサステナビリティの意味合いと「草の根SRI」投資家
市民が社会貢献を思い立ったとき、ボランティア活動への参加、フェアトレード製品の購入、チャリティ...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3706件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
960件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
525件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ