新着レポート
-
2022年03月03日
ユーロ圏消費者物価(22年2月)-コア指数も最も高い伸び率に
22年2月のHICP上昇率(前年同月比)は全体で5.8%となり、前月の5.1%を上回り、4か月... -
2022年03月03日
コロナ禍におけるがん検診受診動向(2)~受診阻害要因・推奨間隔での受診促進要因
がんと診断される人は増加傾向にあり、男女ともおよそ2人に1人が一生のうちにがんと診断されるとい... -
2022年03月03日
企業年金とESG
企業年金制度が存在しているのは主に大企業であり、確定給付型の年金は、母体企業の財務に対する影響... -
2022年03月03日
ESG投資におけるS(社会)の論点としての企業・従業員関係
ESG投資には、中長期的観点から企業価値を高め株主を含むステークホルダーに利益を還元することが... -
2022年03月03日
広がり始める自治体によるSDGs債発行
近年では、日本国内においてもSDGs債市場が拡大しており、その中でも自治体によるSDGs債の発... -
2022年03月03日
2022年度税制改正(主に年金関係)について
2022年度税制改正大綱は、昨年末に与党が公表し、閣議決定を経て、国会審議に進んでいる。年金を... -
2022年03月02日
なぜウクライナ侵攻を予想できなかったのか?-読み違えはロシア側にも-
事前の注意喚起にも関わらず、ロシアによるウクライナへの大規模な軍事侵攻を的確に予想できなかった... -
2022年03月02日
法人企業統計21年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高水準に近づくが、22年入り後は収益環境が大きく悪化
財務省が3月2日に公表した法人企業統計によると、21年10-12月期の全産業(金融業、保険業を... -
2022年03月01日
日本の不妊治療の現状とは?-ここ数年特定不妊治療実績数はほぼ横ばい、従来の助成事業では34歳から妊娠率が低下、37歳から流産率が上昇-
本稿では、2022年4月から開始される不妊治療の保険適用に伴い、現行の特定不妊治療助成事業の変... -
2022年03月01日
データで見るコロナ禍の行動変容(2)-買い物手段の変容、コロナ禍で加速するデジタルシフト
コロナ禍で非接触志向が高まることでリアル店舗の利用が控えられ、ネットショッピングの利用が増え、... -
2022年03月01日
今週のレポート・コラムまとめ【2/22~2/28】:粘り腰を見せる金価格~2022年の相場展望
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:19本 -
2022年03月01日
コロナ禍におけるがん検診受診動向(1)~国のがん検診受診政策・コロナ前までの動向
がんと診断される人は増加傾向にあり、男女ともおよそ2人に1人が一生のうちにがんと診断されるとい... -
コラム2022年03月01日
拒否権のパワー-国連安保理で常任理事国と非常任理事国の投票力格差は?
人間社会では、さまざまな会議が開催される。通常、会議では、審議後に議案の採決が行われる。その結... -
2022年03月01日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年2月)-露のウクライナ侵攻と経済・金融制裁の衝撃
22年2月21日に、ロシアはウクライナ東部2地域の独立を承認、24日には軍事侵攻を開始した。各...高山 武士
経済研究部
-
2022年03月01日
厚生年金の適用拡大で45万人が追加加入するが 適用徹底が課題~年金改革ウォッチ 2022年3月号
年金事業管理部会では、昨年12月には2021年度の取組状況が、今年1~2月には2022年度の計... -
2022年03月01日
NAICやPRAが2022年の監督・規制上の優先事項を公表
米国のNAIC(全米保険監督官協会)は、2022年2月9日に、2021年の規制上の優先事項を公... -
2022年02月28日
経済正常化の鍵を握る個人消費-当面は貯蓄率の引き下げ、中長期的には賃上げによる可処分所得の増加が重要
2021年10-12月期の実質GDPは前期比年率5.4%の高成長となり、コロナ前(2019年1... -
2022年02月28日
日本のホテル市場の回復は世界に遅れるのか-今年はさらに国別の回復速度の違いが拡大
世界ではホテル市場において徐々に明るい展望が見えてきているようだ。国連世界観光機関(UNWTO...渡邊 布味子
金融研究部
-
コラム2022年02月28日
つみたてNISA、500万口座超え
2018年1月から始まった つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課...前山 裕亮
金融研究部
-
2022年02月28日
エッセンシャルワーカーの給与引き上げで何が変わるのか-介護現場では現場の経営改善なども重要に
2021年10月の岸田文雄政権発足後、看護職員や介護・福祉職など医療、介護、福祉、保育の領域で... -
2022年02月28日
鉱工業生産22年1月-供給制約が再び強まり、自動車生産が大きく落ち込む
経済産業省が2月28日に公表した鉱工業指数によると、22年1月の鉱工業生産指数は前月比▲1.3...斎藤 太郎
経済研究部
-
2022年02月28日
米個人所得・消費支出(22年1月)-個人消費支出(前月比)は10ヵ月ぶりの水準に上昇、個人所得とともに市場予想を上回る。
2月25日、米商務省の経済分析局(BEA)は1月の個人所得・消費支出統計を公表した。個人所得(... -
2022年02月25日
ネット・ゼロに向けた金融規制の役割:国際的な議論の動向
昨年11月のCOP26の成果について議長国英国が取りまとめたパンフレットでは、「我々(締約国)... -
2022年02月25日
中国経済の見通し-党大会を控える2022年は5%台の安定成長
コロナショックの打撃を受けたあと、世界に先駆けてV字回復した中国経済だが、その後は停滞感を強め... -
2022年02月25日
データで見るコロナ禍の行動変容(1)-個人消費および雇用情勢の概観
コロナ禍において個人消費は感染状況と連動しており、消費を上向かせるためには、社会経済活動との両... -
2022年02月25日
近づく米「雇用の最大化」目標達成-雇用の回復は持続。労働需給の逼迫継続から、賃金上昇圧力は当面高止まりへ
米国の雇用者数は新型コロナの影響で20年春先に大幅な落ち込みを示した後、20年5月以降は回復基... -
2022年02月24日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2021 to 2023 (February 2022)
In the October–December quarter of 2021, real GDP poste...斎藤 太郎
経済研究部
-
2022年02月24日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2021年下期)-「オフィス拡張移転DI」の動向
本稿では、三幸エステートとニッセイ基礎研究所の共同研究の一部であるオフィス拡張移転DIを中心に...佐久間 誠
金融研究部
-
2022年02月24日
地方公共団体のESG債-神戸市と京都市はいずれも斬新
近年、ESG債を発行する地方公共団体が増えている。ESG債を発行する地方公共団体の増加に従い、... -
2022年02月24日
今後5年間の韓国のリーダーになるのは誰だろうか?-李在明、尹錫悦候補の経済政策、不動産政策、労働政策を比較する-
李候補は政府の役割拡大を中心とする大きな政府を目指しているのに対して、尹候補は政府の役割をでき...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る