- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 近づく米「雇用の最大化」目標達成-雇用の回復は持続。労働需給の逼迫継続から、賃金上昇圧力は当面高止まりへ
2022年02月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 米国の雇用者数は新型コロナの影響で20年春先に大幅な落ち込みを示した後、20年5月以降は回復基調が持続している。また、失業率は新型コロナ流行前の水準まで僅か0.5%ポイントと回復が顕著となっている。
- 22年入り後のオミクロン株感染拡大に伴う労働市場への影響が懸念されたものの、足元では限定的に留まっている。
- 一方、求人数が統計以来最高水準で推移するなど、労働需要は堅調を維持する一方、25-54歳のプライムエイジの労働参加率の回復が緩やかに留まるなど、労働供給の回復は遅れており、雇用者数が新型コロナ流行前の水準を下回る中でも労働需給は逼迫している。
- この結果、名目賃金の上昇は加速している。もっとも、賃金の伸びはインフレ高進に追い付いておらず、実質ベースではマイナスの伸びに留まっている。このため、労働需給の逼迫を背景に当面賃金上昇圧力は高止まりしよう。
- 22年1月のFOMC議事要旨では、一部で異論は示されているものの、多くの参加者が労働市場について既に「雇用の最大化」に到達したか、非常に近いと評価しており、3月FOMC会合での利上げが確実となっている。
■目次
1.はじめに
2.労働市場の回復状況
(雇用者数、失業率)雇用の回復基調が持続、失業率は新型コロナ流行前の水準が視野に
(オミクロン株の影響)コロナ原因の非就業者数は大幅に増加も雇用者数への影響は限定的
(労働需要)求人数、企業の採用意欲ともに堅調が持続
(労働供給)足元で回復加速の兆しも回復は緩やか
(時間当たり賃金)労働需給の逼迫から名目賃金は大幅上昇も、実質ベースではマイナス
(FOMC参加者による労働市場の評価)多くの参加者は既に「雇用の最大化」目標達成と判断
3.今後の見通し
・労働供給は緩やかに回復も、労働需給の逼迫から当面賃金は高止まりへ
1.はじめに
2.労働市場の回復状況
(雇用者数、失業率)雇用の回復基調が持続、失業率は新型コロナ流行前の水準が視野に
(オミクロン株の影響)コロナ原因の非就業者数は大幅に増加も雇用者数への影響は限定的
(労働需要)求人数、企業の採用意欲ともに堅調が持続
(労働供給)足元で回復加速の兆しも回復は緩やか
(時間当たり賃金)労働需給の逼迫から名目賃金は大幅上昇も、実質ベースではマイナス
(FOMC参加者による労働市場の評価)多くの参加者は既に「雇用の最大化」目標達成と判断
3.今後の見通し
・労働供給は緩やかに回復も、労働需給の逼迫から当面賃金は高止まりへ
(2022年02月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【近づく米「雇用の最大化」目標達成-雇用の回復は持続。労働需給の逼迫継続から、賃金上昇圧力は当面高止まりへ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
近づく米「雇用の最大化」目標達成-雇用の回復は持続。労働需給の逼迫継続から、賃金上昇圧力は当面高止まりへのレポート Topへ