- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の見通し-党大会を控える2022年は5%台の安定成長
2022年02月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- コロナショックの打撃を受けたあと、世界に先駆けてV字回復した中国経済だが、その後は停滞感を強めている。21年に入り中国政府がコロナ対策で緩んだ財政規律を引き締めるとインフラ投資が鈍化し、金融規律を引き締めると不動産業が成長の足かせとなった。そして経済成長率は21年4-6月期以降3四半期連続で減速することとなった(左下図)。
- COVID-19の状況を確認すると、20年1月~2月には武漢(湖北省)が発火点となって全土に拡散し中国経済は大混乱に陥ったが、その後は小振りな感染にも厳格な防疫管理で臨む“ゼロコロナ”政策が奏功し、人口当たりの新規感染者数が世界でも極めて少ない状況を維持している。そして21年1月26日以降は死亡者がゼロの状況が続いている。
- 需要別に見ると、消費は低位で冴えない動きだが、消費を取り巻く環境には明るい兆しがあり、北京冬季五輪(含むパラリンピック)が終われば厳格な防疫管理が緩和に向かい、“リベンジ消費”が本格化する局面を迎えると予想している。投資は不動産開発に底割れの恐れが残るものの、インフラ投資には底打ちする兆しがある。なお、輸出に多くは期待できない。
- 党大会を今秋に控える22年は5%台の安定成長を目指すことになるだろう。6%を上回るような高成長を目指せば住宅バブル再膨張などの副作用が懸念される一方、5%を割り込むような低成長では国民の成長期待に沿えないからだ。そして、23年以降も5%台の巡行速度(=大規模な政策支援なしで無理なく成長できる水準)を維持すると予想している(右下表)。
- メインシナリオを崩すリスク要因としては、(1)新たなCOVID-19の海外からの流入、(2)デレバレッジに伴う住宅バブル崩壊、(3)インフレによる経済成長の押し下げ、(4)共同富裕に伴う統制強化などが挙げられる。一方、ポジティブ・サプライズ要因としては、(1)ゼロコロナ政策の終了宣言とリベンジ消費の急拡大、(2)大幅利下げと住宅バブルの再膨張などが挙げられる。
■目次
1. 中国経済の概況
1|経済成長の状況
2|インフレの状況
3|新型コロナウイルス感染症の状況
2. 需要別の現状と見通し
1|個人消費の現状と見通し
2|投資の現状と見通し
3|輸出の現状と見通し
3. 中国経済の見通し
1|メインシナリオ
2|リスク要因
1. 中国経済の概況
1|経済成長の状況
2|インフレの状況
3|新型コロナウイルス感染症の状況
2. 需要別の現状と見通し
1|個人消費の現状と見通し
2|投資の現状と見通し
3|輸出の現状と見通し
3. 中国経済の見通し
1|メインシナリオ
2|リスク要因
(2022年02月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の見通し-党大会を控える2022年は5%台の安定成長】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の見通し-党大会を控える2022年は5%台の安定成長のレポート Topへ