- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 日本経済
日本経済
この「日本経済」の一覧では生産、消費、物価、雇用、貿易、金利をはじめ、日本経済にかかわる問題を定性・定量の両面から調査し、予測・研究を行っており、ビジネスに役立つ情報を日々レポートとして提供します。
分析・予測には消費者物価指数(CPI)、鉱工業生産指数、企業物価指数、貿易統計、日銀短観など様々な角度からの情報を使い、日本経済の現状分析をタイムリーに提供します。
最新の経済見通し ⇒ 2025・2026年度経済見通し-25年1-3月期GDP2次速報後改定 2025年6月9日
◆ 過去の見通しはこちら ⇒ 経済予測・経済見通しのレポート
QE速報・予測 ⇒ QE速報・予測のレポート
消費者物価指数(CPI) ⇒ 消費者物価指数(CPI)│日本のレポート
鉱工業生産指数 ⇒ 鉱工業生産指数│日本のレポート
企業物価指数 ⇒ 企業物価指数│日本のレポート
貿易統計 ⇒ 貿易統計│日本のレポート
日銀短観 ⇒ 日銀短観│日本のレポート
法人企業統計 ⇒ 法人企業統計│日本のレポート
年度で絞り込む
-
コラム2005年02月21日
京都議定書発効と日本経済
1.京都議定書発効2月16日午後2時に、「京都議定書」が発効した。これによって、日本は二酸化炭... -
2005年02月21日
低迷続く景気~2005・2006年度経済見通し
<2005年度0.3%、2006年度は0.9%成長>10-12月期の実質経済成長率は前期比▲0... -
2005年02月16日
QE速報:10-12月期実質▲0.1%(年率▲0.5%)成長~景気悪化が鮮明に
<QE速報:3四半期連続のマイナス成長>2004年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比▲... -
2005年02月10日
失業率の低下を後押しする労働力人口の減少
<若年層の労働力率が大幅に低下> 2004年(平均)の完全失業率は4.7%と前年に比べ0.6ポイ... -
2005年02月01日
2005・06年の税・社会保障負担の動向(II)
昨年末の「平成17年度税制改正」では、定率減税の縮小・廃止がその焦点となった。しかし、定率減... -
2005年02月01日
10-12月期GDPは前期比0.1%(年率0.4%)を予測
<2004年10-12月期GDP予測> 2/16に内閣府から公表される2004年10-12月期の... -
コラム2005年01月24日
GDP統計の空白問題
1. 実質GDPは連鎖方式へGDP統計は、昨年12月に公表された2004年7-9月期の2次速報... -
2005年01月14日
景気回復持続に必要な配当性向の引き上げ
<ニッセイ景気動向判断指数(NBI)は回復力の低下を示唆> 景気動向指数は、DIの一致指数が4ヶ... -
2004年12月24日
景気は回復持続と後退局面入りの岐路に
<景気は回復持続と後退局面入りの岐路に~自然災害も生産低迷の一因> 10月の景気動向指数の一致指... -
2004年12月15日
短観速報~景況感の改善頭打ちに
<12月短観~景況感の改善頭打ち、先行き懸念強まる> 業況判断DIは大企業・製造業で22(前回9...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
816件
個人消費
479件
設備投資
128件
労働市場
593件
家計の貯蓄・消費・資産
741件
米国経済
1430件
欧州経済
987件
中国経済
701件
アジア経済
1027件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
日本経済のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本経済のレポート Topへ