- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 低迷続く景気~2005・2006年度経済見通し
- 10-12月期の実質経済成長率は前期比▲0.1%で、4-6月期から3四半期連続でマイナス成長となった。堅調と見られてきた消費も、7-9月期に引き続き減少となっており、景気の低迷は明らかである。
- 海外経済の減速や円高によって輸出が鈍化する可能性が大きく、国民負担の増加による消費の伸び鈍化が懸念される中では、外需の落ち込みを国内需要がカバーして景気拡大を続けることは難しい。景気は2005年度に入っても低迷状態が続き、2005年度の成長率は実質0.3%、名目は▲0.4%のマイナスとなるだろう。
- バブル崩壊後の日本経済を悩ませてきた、雇用、債務、設備の3つの過剰問題は大きく改善している。このため2005年度の調整は深いものとはならず、2005年度末ころには調整が終了して景気は回復に向かい、2006年度の成長率は実質0.9%に高まろう。
このレポートの関連カテゴリ
客員研究員
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月04日
「こち亀の両さん」は老人なのか-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える -
2021年03月04日
制度改正による家計の負担構造の変化から見える課題―低所得層が恩恵を受ける制度設計を― -
2021年03月04日
ブラジルGDP(2020年10-12月期)-前年同期比▲1.1%まで回復 -
2021年03月03日
20年を迎えた介護保険の再考(22)感染症対策や災害対策-新型コロナ禍や豪雨で課題浮き彫りに、2021年度改定で焦点に -
2021年03月03日
インド経済の見通し~制限緩和と感染改善を受けて3期ぶりのプラス成長、今後はワクチン普及につれて景気回復が安定的に(2020年度▲7.4%、2021年度+10.1%)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【低迷続く景気~2005・2006年度経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
低迷続く景気~2005・2006年度経済見通しのレポート Topへ