- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産
家計の貯蓄・消費・資産
この「家計の貯蓄・消費・資産」の一覧では、1600兆円を越える個人金融資産について、資金循環勘定をもとにしたフロー・ストック両面でのマクロ分析、アベノミクス等の経済政策や税制・社会保障制度の改正が家計に与える影響、株式投資をはじめとする家計の投資行動、資産形成、家計貯蓄率の動向についてタイムリーに分析を行い、ソリューションを提供します。また、個人金融資産には高齢化による取り崩しなど、政府債務残高との逆転など今後予想される動向についてもレポートしていきます。
年で絞り込む
-
2020年09月10日
業績見通し「未定」企業に引き続き要警戒-10月~11月の中間決算公表に向けた示唆
2020年度第1四半期(4~6月)の決算発表が一巡した。年度初めに業績見通しを「未定」としていた企業の半数弱が業績予想を公表したが、極めて悪い内容が目立ち株価も軟調だ。これらの企業は期初予想を公表しない理由を「コロ...
-
2020年09月08日
30代、40代の活用が進む つみたてNISA
基礎研REPORT(冊子版)9月号[vol.282]
2018年1月から始まったつみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)。つみたてNISA口座からの買付金額が、2年目の2019年は1年間で2,044億円と1年目の2018年の931億...
-
2020年08月31日
積立投資で老後資金を準備する-積立額は年齢別ではどれくらい?
2019年6月に老後資金2000万円問題が話題となった。発端となった報告書では、平均的な夫婦無職世帯が、公的年金を超える実支出の分を貯蓄で対応するのに必要な資金が2000万円であると言及したに過ぎない。
-
2020年08月27日
株価は一旦下落か
8月以降の株価上昇で日経平均は一時コロナショック前の水準を回復した。今回の株価上昇の背景を端的に言えば、景気の回復と超低金利の継続が「両立する」という期待が高まったことだろう。しかし、実体経済と乖離した株高は盤石で...
-
2020年08月24日
「家計調査」で見る足元の消費-6月は個人消費改善、巣ごもり消費は4~5月ピーク、今後は?
5月の個人消費はリーマンショックや東日本大震災後を上回る大幅な落ち込みを示したが、6月の個人消費は、緊急事態宣言が解除されて経済活動が再開し、国民1人当たり10万円の「特別定額給付金」の給付も始まったことで上向きに...
-
2020年08月18日
感染不安と消費行動のデジタルシフト
第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査
コロナ禍の消費行動には感染不安が密接に関係していると考えられるが、感染不安は、男性より女性、30歳代、大学生や小学生、乳幼児の子のいる生活者、専業主婦、在宅勤務のしにくい就業者、デジタル化が進行すると考えている消費...
-
2020年08月17日
株式市場の空洞化回避には長期保有する個人投資家の裾野拡大が急務
2019年度株式分布状況調査によると、個人などの保有比率が過去最低となった一方、「信託銀行」の保有比率が過去最高を更新した。信託銀行の保有比率が増えた大部分は日銀のETF(指数連動型上場投資信託)買入れであり、日本...
-
2020年08月06日
「老後2,000万円」騒動から1年、コロナ襲来で「つみたて投資」はやめるべきか、続けるべきか
基礎研REPORT(冊子版)8月号[vol.281]
去年6月の「老後2,000万円」騒動をきっかけに、つみたて投資を始めた人は多い。。一念発起して投資家の仲間入りしたものの、1年も経たずにコロナ禍に見舞われ株価が急落。幸い、株価はV字回復したが、今後もつみたて投資を...
-
コラム2020年07月27日
つみたてNISA、意外と多い短期志向?~積立投資と合わせて長期投資は根付くのか~
30代、40代を中心に広がってきた つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)。改めて四半期ごとの つみたてNISAの口座数と3カ月の買付額の推移をみても、口座数、買付額ともに増加して...
-
2020年07月24日
コロナ禍でも業績が上振れしそうな企業
まもなく2020年度第1四半期(4~6月)の決算発表が本格化する。例年このタイミングで業績予想を変更する企業は少ないが、年度末まで9ヶ月残っているにもかかわらず年間の業績見通しを変更するのには企業経営者の重要なメッ...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
コロナで拡大した格差をどう解消する? 韓国次期大統領候補たちの提案
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3)
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2020年02月07日
News Release
《東京大学・ニッセイ基礎研究所共同研究プロジェクト》原子力発電所事故避難者のこころの健康とソーシャル・キャピタル-福島県双葉町民を対象とした継続調査結果公表のお知らせ-
-
2020年01月31日
News Release
-
2019年12月23日
News Release
令和元年度 住宅ストック維持・向上促進事業「良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業」に関するシンポジウムの開催
家計の貯蓄・消費・資産のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の貯蓄・消費・資産のレポート Topへ