- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2006年07月03日
短観速報~ゼロ金利解除の可能性高まる
<6月短観~設備投資の上振れリスク高まる> 業況判断DIは大企業・製造業で21(前回3月調査20... -
2006年07月01日
拡大する年金基金の収益機会
基金の新たな収益機会が増えている。新しい資産クラスへの投資は、分散投資効果と、伝統的資産とは異... -
2006年07月01日
債務に基づいた投資(Liability Driven Investment)(3)
日本でLDI導入が後押しされるとすれば、欧米にならい、企業会計上の積立不足をすべて即時認識する... -
2006年07月01日
バリュー/グロース・スプレッドとリターン・リバーサルの関係
バリュー・インデックスの方が、グロース・インデックスよりも、長期的リターンが高いことが知られて... -
2006年07月01日
国民年金保険料の不正免除問題に思う
国民年金保険料の納付率を見た目で改善させるために、分母にあたる納付対象の被保険者の承諾を得ずに... -
コラム2006年06月26日
会社は株主を選べるか?
1.会社は誰のものか?「会社は株主のものだ」と主張する人達は、株式市場に上場している以上、会社... -
2006年06月25日
公的年金の給付と負担に関する通知の効果と課題
個人の老後準備や政府の年金不信解消のために、公的年金に関する通知が計画されている。本稿では、海... -
2006年06月25日
厚生年金制度に関する通知による30代40代の態度変化
1.公的年金制度への国民の不信が問題になって久しいが、その不信感の原因が制度に対する知識不足や...中嶋 邦夫
保険研究部
-
2006年06月25日
景気指標の予測精度と予測形成
本論は、金融市場で特に関心の高い短観(業況判断指数)、四半期別GDP速報、消費者物価指数(CP... -
2006年06月25日
欧米と日本の不動産価格の長期動向比較より -なぜわが国では長期の地価下落が生じたのか-金融と税制の視点から-
1.バブル崩壊以来10数年に及んだ地価下落はほぼ終結し、地価は上昇に転じたとの見方が強まってい...篠原 二三夫
社会研究部
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年4月)-食料の上昇ペースが一段と加速
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?
-
金 明中
【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2023年のデータを中心に-
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
インバウンド消費の動向(2025年1-3月期)-四半期初の1千万人越え、2025年の消費額は10兆円が視野
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ