- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2025年 03月14日 |
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える |
金融研究部 熊 紫云 |
|
2025年 03月13日 |
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2025年 03月13日 |
雇用を支える外国人労働者~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~ |
経済研究部 安田 拓斗 |
|
2025年 03月13日 |
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~ |
総合政策研究部 小原 一隆 |
|
2025年 03月12日 |
高額療養費制度を社会保険と呼べるのか-財源確保に向け社会保険の「ろ過」を提言- |
保険研究部 磯部 広貴 |
|
2025年 03月12日 |
2025年中国全人代のポイント-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す |
経済研究部 三浦 祐介 |
|
2025年 03月12日 |
企業物価指数2025年2月~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~ |
経済研究部 安田 拓斗 |
|
2025年 03月11日 |
1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ |
金融研究部 前山 裕亮 |
|
2025年 03月11日 |
国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2025年 03月11日 |
高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2025年 03月11日 |
2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 03月11日 |
貸金庫契約とは-法的性質と実務 |
保険研究部 松澤 登 |
|
2025年 03月11日 |
景気ウォッチャー調査2025年2月~強烈な寒波が家計を直撃~ |
経済研究部 佐藤 雅之 |
|
2025年 03月11日 |
今週のレポート・コラムまとめ【3/4-3/10発行分】 | ||
2025年 03月10日 |
なぜ退職代行サービスの利用が増えているのか?-退職時に会社へ伝えた理由と、実際の退職理由との間のギャップの解消を- |
生活研究部 金 明中 |
|
2025年 03月10日 |
ブラジルGDP(2024年10-12月期)-内需・外需ともに冴えず前期比0.2% |
経済研究部 高山 武士 |
|
2025年 03月10日 |
米国経済の見通し-25年初から関税政策をはじめ、経済政策は混沌の極み。景気後退回避を予想もリスクは上昇 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2025年 03月10日 |
グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開 |
金融研究部 原田 哲志 |
|
2025年 03月10日 |
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market: An Analysis for February 2025 |
金融研究部 森下 千鶴 |
|
2025年 03月10日 |
投資部門別売買動向(25年2月)~海外投資家がリスクオフ姿勢強め大幅売り越し~ |
金融研究部 森下 千鶴 |
|
2025年 03月10日 |
米雇用統計(25年2月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったほか、失業率は横這い予想に反して上昇 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2025年 03月10日 |
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2023年結果- | 中村 亮一 | |
2025年 03月07日 |
ECB政策理事会-利下げ決定、一方で今後の一時停止にも含み |
経済研究部 高山 武士 |
|
2025年 03月07日 |
長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2025年 03月07日 |
年金基金の現状(2025.2 欧州)-EIOPAの報告書の紹介(複数の国にまたがる年金基金の状況も含む) |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | ||
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | 日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは |
生活研究部 前田 展弘 |
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | 若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る |
生活研究部 天野 馨南子 |
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | 東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上-1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は? |
金融研究部 小林 正宏 |
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 |
金融研究部 佐久間 誠 |
2025年 03月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.336] | Infocalendar -国別砂糖生産量(2023/24年度)[3月10日は砂糖の日] | |
2025年 03月06日 |
「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ |
生活研究部 坊 美生子 |
|
2025年 03月06日 |
インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2025年 03月05日 |
ユーロ圏失業率(2025年1月)-失業率は6.2%、若年失業率も低下基調 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2025年 03月05日 |
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2025年3月時点) |
金融研究部 吉田 資 |
|
2025年 03月05日 |
次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2025年 03月05日 |
2025年度税制改正(主に年金とその周辺)について |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2025年 03月05日 |
「アセットオーナー・プリンシプル」と企業年金 | 柳瀬 典由 | |
2025年 03月05日 |
DB運用の点検により不確実性に備えたい | ||
2025年 03月04日 |
サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2025年 03月04日 |
ユーロ圏消費者物価(25年2月)-総合指数はやや低下し2.4%に |
経済研究部 高山 武士 |
|
2025年 03月04日 |
女性の月経関連症状に関する実態調査2024-現在月経がある者のうち3割ほどに「イライラする」と「下腹部痛」が出現、対処行動に世代間格差の可能性、配慮措置の拡充を- |
生活研究部 乾 愛 |
|
2025年 03月04日 |
法人企業統計24年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高を更新したが、設備投資は低調 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 03月04日 |
雇用関連統計25年1月-女性を中心に労働市場への参入が進む |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 03月04日 |
今週のレポート・コラムまとめ【2/25-3/3発行分】 | ||
2025年 03月03日 |
保険会社の清算に向けた動きの例(2)(欧州)-NOVIS (スロバキア) の状況に応じた、EIOPAから保険契約者へのアドバイスなど |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2025年 03月03日 |
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2023年結果- | 中村 亮一 | |
2025年 03月03日 |
米個人所得・消費支出(25年1月)-特殊要因で個人所得(前月比)は1年ぶりの上昇となった一方、個人消費は市場予想を下回る |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2025年 03月03日 |
宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~ |
経済研究部 安田 拓斗 |
|
2025年 02月28日 |
日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 |
金融研究部 梅内 俊樹 |
|
2025年 02月28日 |
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 02月28日 |
トランプ政権2期目の通商政策-矢継早の関税政策と度重なる関税実施の延期で通商政策の動向は非常に不透明 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2025年 02月28日 |
気候変動問題に関連するアクチュアリーの研究活動について | 浅川 真広 | |
2025年 02月28日 |
鉱工業生産25年1月-電子部品・デバイスは在庫調整局面へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 02月28日 |
TOPIX見直し第一段階が完了~第二段階の見直しは「絶対評価」から「相対評価」に~ |
金融研究部 森下 千鶴 |
|
2025年 02月27日 |
中国経済:2024~26年の見通し-米中関係の先行きは依然不透明。3月の全人代で発表される経済政策に注目 |
経済研究部 三浦 祐介 |
|
2025年 02月27日 |
なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?-2024年の出生率は0.75に上昇- |
生活研究部 金 明中 |
|
2025年 02月27日 |
温室効果ガスの削減目標であるSBTとその目標設定について~温室効果ガス削減イニシアティブSBTi~ |
総合政策研究部 土居 優 |
|
2025年 02月26日 |
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2024年下期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 |
金融研究部 佐久間 誠 |
|
2025年 02月26日 |
不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に |
金融研究部 渡邊 布味子 |
|
2025年 02月26日 |
利上げで潤った米銀~FRBの損失は拡大も金融システム全体ではニュートラル~ |
金融研究部 小林 正宏 |
|
2025年 02月26日 |
がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由 |
保険研究部 村松 容子 |
|
2025年 02月26日 |
ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2025年 02月25日 |
気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2025年 02月25日 |
中国視点で考える「DeepSeek」ショック-経済と対外関係にもたらす機会と脅威 |
経済研究部 三浦 祐介 |
|
2025年 02月25日 |
自然災害リスクへの対応方針(欧州)-EIOPAと欧州中央銀行の合同報告書の紹介 |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2025年 02月25日 |
今週のレポート・コラムまとめ【2/18-2/21発行分】 | ||
2025年 02月21日 |
2月15日×チョコレート-消費の交差点(8) |
生活研究部 廣瀬 涼 |
|
2025年 02月21日 |
保険会社の清算にむけた動きの例(欧州)-FWU ルクセンブルクの清算に関するEIOPAの情報提供 |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2025年 02月21日 |
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2024-2026 (February 2025) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 02月21日 |
住民税非課税世帯とは~本当に必要な人に届くためには~ |
経済研究部 佐藤 雅之 |
|
2025年 02月21日 |
消費者物価(全国25年1月)-コアCPI上昇率は25年半ばまで3%前後で高止まりの公算 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 02月21日 |
2024年ニッセイ基礎研シンポジウム 「年金制度の行方とシニアの活躍意義」 | ||
2025年 02月20日 |
米住宅着工・許可件数(25年1月)-着工件数(前月比)は前月から減少、市場予想も下回る。悪天候が影響した可能性 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2025年 02月20日 |
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(1)~物流効率化・BCP・施設老朽化対応で、利用面積を見直し。賃貸施設利用が進み、地方都市で拡張意欲が高まる。 |
金融研究部 吉田 資 |
|
2025年 02月20日 |
2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 |
保険研究部 松澤 登 |
|
2025年 02月19日 |
EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する助言のいくつかを提出-欧州委員会からの要請に対する回答- | 中村 亮一 | |
2025年 02月19日 |
貿易統計25年1月-貿易赤字(季節調整値)は拡大したが、米国向け自動車輸出が増加に転じる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 02月19日 |
英国雇用関連統計(25年1月)-賃金上昇率は前年比6%まで上昇 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2025年 02月19日 |
ロイズがコーヒーハウスだった頃-情報で結ばれた保険関係者- |
保険研究部 磯部 広貴 |
|
2025年 02月18日 |
ドロップアウトの活用-均等に鍛えるには? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2025年 02月18日 |
関税と日銀利上げの思惑で揺れる円相場、次の展開は?~マーケット・カルテ3月号 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2025年 02月18日 |
2024~2026年度経済見通し(25年2月) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 02月18日 |
ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2025年 02月18日 |
中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67) |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2025年 02月18日 |
家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2025年 02月18日 |
今週のレポート・コラムまとめ【2/12-2/17発行分】 | ||
2025年 02月17日 |
タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2025年 02月17日 |
政策形成の「L」と「R」で高額療養費の見直しを再考する-意思決定過程を詳しく検討し、問題の真の原因を探る |
保険研究部 三原 岳 |
|
2025年 02月17日 |
ロシアの物価状況(25年1月)-サービスインフレ加速で前年比9.9%まで上昇 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2025年 02月17日 |
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比0.7%(年率2.8%)-3四半期連続のプラス成長も、内需は低迷 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2025年 02月17日 |
タイパ時代の「脱タイパ」消費とは-「消費に失敗したくない」Z世代 |
生活研究部 廣瀬 涼 |
|
2025年 02月14日 |
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.1)-EIOPAが公表した報告書(2025年1月)の紹介 |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2025年 02月14日 |
マレーシア経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比+5.0%~内需が好調で堅調な成長ペースを維持 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2025年 02月14日 |
英国GDP(2024年10-12月期)-前期比0.1%と低空飛行が続く |
経済研究部 高山 武士 |
|
2025年 02月14日 |
グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落 |
金融研究部 原田 哲志 |
|
2025年 02月14日 |
企業のマーケティングや営業にもサステナビリティ変革の足音-34年ぶりのマーケティング定義刷新に見る地方創生への期待 |
生活研究部 小口 裕 |
|
2025年 02月14日 |
TISFDの設立背景と今後の行方――システム思考の観点から―― | 日本生命保険 執行役員、PRI理事、TISFD Steering Committeeメンバー 木村 武 |
レポート
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2014年04月15日
認知症ライフサポートモデルを実現するための認知症多職種協働研修における効果的な人材育成のあり方に関する調査研究事業 検討委員会報告書 (平成25年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業)
-
2014年04月15日
-
2014年03月24日
News Release
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る