
金融研究部 研究員
熊 紫云(ゆう しうん)
研究・専門分野
資産運用・資産形成
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 資産運用・資産形成 |
---|---|
自己紹介 |
幅広く資産運用や資産形成に関わる調査・研究をしています。最先端の統計手法を用いた定量的分析を行います。これら分析結果に基づいた情報をわかりやすく発信していきます。 |
経歴 |
【職歴】 2020年 日本生命保険相互会社入社 2021年4月 ニッセイ基礎研究所へ |
熊 紫云のレポート
2022年05月11日
確定拠出年金では何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた

確定拠出年金(企業型および個人型のiDeCo)は、企業あるいは自分が拠出した掛金を、預金、保険、投資信託などから、どの運用商品に投資するか、それぞれの運用...
2022年03月11日
確定拠出年金では何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた

確定拠出年金は、預金、保険、投資信託などの運用商品の中からどの運用商品を購入するか、また複数の運用商品を購入する場合はそれらの割合について、各人が自由に決...
2021年12月07日
株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?

資産形成は自助努力が求められる流れになってきた。2019年6月に、金融庁の金融審議会で報告された「老後資金の2,000万問題」が世間で大きな物議を醸した。...
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年03月07日 | 年金大改正 得するもらい方・増やし方(週刊朝日ムック) 96P | 全世界や先進国株式連動の投信 |
2021年11月19日号 | 週刊朝日 33-34P | 50代、60代からでも間に合う「じぶん年金」 「iDeCo+つみたてNISA」で2000万~4000万円!? |
2021年10月11日 | ニューズウィーク日本版 | 株式インデックス投資、何が良いか──先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ? |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か~
(2022/05/09)
金融研究部
井出 真吾 -
ESG投資の近年の進展
(2022/03/25)
金融研究部
原田 哲志 -
売却も膨らむ外国株式アクティブ~2022年4月の投信動向~
(2022/05/12)
金融研究部
前山 裕亮 -
2021年度自社株買い動向~東証市場再編が自社株買いに与えた影響~
(2022/04/27)
金融研究部
森下 千鶴 -
日本銀行の金融緩和解除で長期金利はどの程度上昇するか-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
(2022/04/07)
金融研究部
福本 勇樹 -
ESG資金提供者の役割-ESG経営の伴走者は株主とは限らない
(2022/05/09)
金融研究部
高岡 和佳子
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る