- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 財政・税制
財政・税制
バブル経済崩壊以降現在に至る税収の伸び悩みや社会保障関係費の増加等による歳出の拡大から、日本の財政状況が悪化を辿り、消費税増税、歳出構造の見直し等、財政再建に向けた取り組みが続いています。「財政・税制」の」一覧では、2020年度までのプライマリーバランスの黒字化の目標が掲げられる一方、金利高騰・通貨下落のリスクが指摘される中、わが国の財政政策、地方財政、税制についての分析、提言を行います。
年度で絞り込む
-
2023年11月08日
少子化対策の財源に関する最近の議論について
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.320]
合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。2022年の日本の出生率は1.26となり、過... -
2023年10月30日
英国スナク政権発足から1年-視野に入る次期総選挙と政権交代
英国のスナク政権の発足から1年で政策の現実路線への軌道修正が図られた。財政ガバナンスは、独立財... -
コラム2023年10月25日
少子化対策の財源に関する最近の議論について
合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。2022年の日本の出生率は1.26となり、過... -
2023年10月24日
どうなるダブル改定、インフレ下で難しい対応-薬価削減を「調整弁」に使う方法は限界?少子化対策の影響も
2024年度は医療・介護サービスの公定価格である診療報酬・介護報酬の改定年であり、予算編成過程... -
2023年10月12日
中期経済見通し(2023~2033年度)
世界の実質GDP成長率は、コロナ禍からの回復が進展する一方で、長期化する高インフレと金融引き締... -
2023年09月28日
保険・年金関係の税制改正要望(2024)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など
8月末までに各省庁の概算要求が提出され、2024年度に向けた予算や税制改正の動きが始まったとこ... -
コラム2023年07月26日
「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(3)-行政の権限強化だけで解決できない難しさ、合意形成が重要に
2024年度は医療・介護分野で多くの制度改正が予定されており、様々な見直し論議が進んでいます。... -
2023年07月21日
高インフレ、景気停滞下のユーロ圏の財政ルール再起動
ユーロ圏のインフレ率は大きく鈍化したが、賃上げ分の価格転嫁でサービス価格は上昇している。利益と... -
2023年07月11日
個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために
新型コロナの感染者数は、ここにきて増加傾向が認められるものの、ようやくパンデミック発生前の状況... -
コラム2023年06月27日
紙の通知書は今年が最後かも?-ふるさと納税の減税額を確認していますか?
給与所得者にとって6月は、今後1年間の住民税額等が記された「個人住民税の特別徴収決定通知書(納...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
816件
日本経済
3215件
個人消費
478件
設備投資
128件
労働市場
593件
家計の貯蓄・消費・資産
740件
米国経済
1429件
欧州経済
985件
中国経済
701件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
財政・税制のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
財政・税制のレポート Topへ