- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 紙の通知書は今年が最後かも?-ふるさと納税の減税額を確認していますか?
紙の通知書は今年が最後かも?-ふるさと納税の減税額を確認していますか?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
現時点において、「個人住民税の特別徴収決定通知書(納税義務者用)」は紙媒体に限られる。このため、企業が電子的な方法により毎月の納付額等の通知を行う場合、電子的な情報として入手可能な「個人住民税の特別徴収決定通知書(特別徴収義務者用)」の記載情報で代替するしかない。しかし、「個人住民税の特別徴収決定通知書(特別徴収義務者用)」の記載情報は少なく、ふるさと納税制度を利用している人にとって重要な寄附金税額控除額が含まれない。このため、勤め先が電子的な方法による通知に切り替えると、簡単に想定通り減税されているかを確認できなくなるのだが1、この不便さも今年限りで終わる。
令和3年度税制改正の大綱(2020年12月21日閣議決定)において、令和6年度分以後、個人用「個人住民税の特別徴収決定通知書」も電子的な方法で受け取れるようになることが決まっている。このため、来年以降は、だれもが簡単に想定通り減税されているかを確認でいるようになるはずだ。ただし、企業(勤務先)が紙で受け取るか電子的な方法で受け取るかを選択するので、電子媒体での通知が良くてもこれまで通り紙媒体の人もいるだろうし、その逆もある。いずれにせよ、紙媒体の「個人住民税の特別徴収決定通知書(納税義務者用)」を受け取るのは、今年が最後かもしれない。
だれもが簡単に想定通り減税されているかを確認できるようになるのは来年からなので、勤め先から電子的な方法で今後1年間の住民税額等の通知を受けた人は、昨年の寄付額に応じた減税が行われているか確認する方法がないと思うかもしれない。しかし、実は話題のマイナカードとスマホ等の利用可能な端末があれば、昨年の寄付額に応じた減税が行われているかが確認できる。
マイナカードを持っている人が利用できるマイナポータルから、自身の個人住民税情報が取得できる。但し、残念なことに市町村民税から引かれる寄附金税額控除額は示されているが、都道府県民税から引かれる寄附金税額控除額は示されていないので、各自で計算する必要がある。計算方法は簡単だ。市町村民税から控除される金額と都道府県民税から控除される金額の比率は6:4(政令指定都市の住民に限り8:2)なので、市町村民税から引かれる寄附金税額控除額に5/3(政令指定都市の住民に限り5/4)を乗じることで、住民税からの合計減税額がわかる。様々な問題点が指摘されるが、マイナカード(デジタル化)にはこのような利点もある。
1 研究員の眼(2020)「明細はどこへ消えた?-ふるさと納税の自己負担額を確認できない人がいる」
(2023年06月27日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【紙の通知書は今年が最後かも?-ふるさと納税の減税額を確認していますか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
紙の通知書は今年が最後かも?-ふるさと納税の減税額を確認していますか?のレポート Topへ