- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- ふるさと納税のウソ、ホント(4)-返礼品が一時所得として課税されるってホント?
ふるさと納税のウソ、ホント(4)-返礼品が一時所得として課税されるってホント?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【返礼品が一時所得として課税されるってホント?】
一方で、ふるさと納税をして返礼品を受け取っている人は少なくないはずなのに、受け取った返礼品の分だけ、税金を多く支払う人が少ないのはなぜか。答えは、一時所得は年間50万円以下なら税金を支払う必要が無いからである。50万円を超える返礼品を受け取るためには、返礼品の時価が寄付金の3割だとすると167万円以上の寄付が必要であるが、2,000円の負担で済むふるさと納税の寄付額上限が167万円を上回る高額所得者はあまりいない。
しかし、返礼品以外にも一時所得がある場合は注意が必要だ。他の一時所得との合計額で課税か非課税かが決まるので、高額所得者でなくとも課税されるケースがある。返礼品の他に、生命保険の一時金や、懸賞や福引で受け取った金品、近年ではマイナポイントや全国旅行支援の割引(含むクーポン)、プレミアム付商品券のプレミアム相当分等も一時所得となる。
つまり、ふるさと納税に伴い受け取った返礼品は課税対象か否かという質問に対する回答は、「課税対象となるのが原則だが、一時所得の合計額が50万円以下なら非課税」となる。
【一時所得か雑所得か?】
一時所得は、上述の通り50万円以下なら非課税だし、50万円を超えても課税対象は50万円を超えた金額の半分である。雑所得は、一定金額以下なら非課税だとか、一定金額を超えた分の半分だけ課税対象といった取り扱いはなく、収入とその収入を得るためにかかった経費との差額がそのまま課税対象となる。競馬の場合は「営利を目的とする継続的行為から生じた所得」と判断され雑所得として取り扱われると、外れ馬券の購入代金が所得税法上の必要経費として認められ、課税対象の金額は低くなる。このため、雑所得として取り扱い、外れ馬券の購入代金を必要経費として認めるよう不服申立てする人もいる。一方、ふるさと納税の返礼品の場合は、そもそも経費が無いので、もし「営利を目的とする継続的行為から生じた所得」と判断され、返戻品が雑所得とされると課税対象の金額は高くなる。
現時点では、一時所得として取り扱われることになっているので、悩む必要もないのだが、もし、雑所得となった場合に、国全体の税収がどれくらい増えるのだろうか。単純に考えると、ふるさと納税の返礼品が雑所得になると、国全体の税収(所得税と住民税の合計)は680億円程度増えると考えられる。この金額は、ふるさと納税利用者全体への平均所得税率が20%と仮定して住民税率10%との合計30%と、2021年度の返礼品に係る費用総額2,267億円をかけるだけの簡単な計算である。しかし、寄付額ベースで全体のおよそ30%を占めるワンストップ特例制度の利用者は、確定申告をしないので、ふるさと納税の返礼品が雑所得扱いになっても所得税は増えない。ワンストップ特例制度が利用できる人は、「給与の年間収入額が2,000万円以下」、「雑所得など源泉徴収対象外の所得の年間合計額が20万円以下」などの条件を満たす人である。給与年間収入額が2,000万円以下なら、普通は寄付額の上限が60万を超えないので、返礼品の総額が20万円を超えることはなく、制度上見逃してもらえるのである。もちろん、給与の年間収入額が2,000万円以下でも、給与と返礼品以外にも収入があって源泉徴収対象外の所得の年間合計額が20万円を超えると、確定申告が必要となりワンストップ特例制度は利用できない。現行の一時所得としての取り扱いでも、高額な税金を支払っている並外れた高額所得者が既に負担している税金もあるので、国全体の税収増は先の見積り(680億円)よりは低くなるはずである。
1 川村栄一「返礼品等の経済的利益は本来課税対象であり課税すべき」、税2019年11月号
【雑所得になると何が大変か?】
確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みとしてワンストップ特例制度が創設されたが、近年まで紙媒体の申請書類を郵送する必要があった。同じ頃、国税においてはe-taxの利便性が高まり、所得税申告のe-tax利用率が上昇傾向にあったこともあり、「ワンストップ特例制度が本当に便利な仕組みと言えるのか」疑問に思っていたところ、ようやくオンラインでのワンストップ特例申請が可能になり、オンラインで対応できる自治体も増え、便利な仕組みになりつつあるというのに、雑所得扱いになると、紙媒体の住民税申告が必要になるのである。
万が一、雑所得扱いになった場合に大変なのは、ワンストップ特例制度を利用する人だけではない。年末調整をしても、他に源泉徴収対象外の所得が1円でもあれば、住民税申告が必要であることを知っている給与所得者は少ないのではないか。源泉徴収対象外の所得があるにもかかわらず、こうした制度を知らずに申告を行わなかった人に対しては、自治体が更生決定などを行うことになるのだから、ふるさと寄付者が居住する自治体も大変なことになる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年04月26日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ふるさと納税のウソ、ホント(4)-返礼品が一時所得として課税されるってホント?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ふるさと納税のウソ、ホント(4)-返礼品が一時所得として課税されるってホント?のレポート Topへ