- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 社会保障・税改革
社会保障・税改革
日本の年金制度、医療制度、介護制度の現状と課題、年金財政の見通し、消費増税について解説し提言を行います。
年度で絞り込む
-
2023年03月31日
増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満
日本は超高齢社会と言われるが、寿命には男女差があり、高齢者のうち約6割を女性が占めているため、... -
コラム2023年03月31日
「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(1)-審議会報告の文言から見える政府の意図と自治体の現実
2024年度は医療・介護分野で多くの制度改正が予定されており、2023年度は国や自治体で様々な... -
2023年03月09日
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新-少子化の主な原因と今後の対策について-
韓国の2022年の合計特殊出生率(以下、出生率)は0.78(暫定値)となり、2021年の0.8... -
2023年03月08日
社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える-その意義と課題の整理
長年、社会保険料の負担額判定については、従来の用いられてきた所得(フロー)に加え、金融資産(ス... -
2023年03月07日
水道行政、約60年ぶりの機構改革、国土交通省に一元化-新型コロナ問題が飛び火、通常国会で法改正へ
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.312]
型コロナウイルスの余波を受ける形で、公衆衛生の一翼を担ってきた水道行政について、今年は大きな機... -
2023年03月07日
データヘルス改革による健康・医療データ利活用推進の状況
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.312]
高齢化や医療技術の進歩による医療費高騰を背景に、医療や介護の質を向上しつつ、医療費や介護費の適... -
コラム2023年03月02日
マイナンバーカードの今後の注目点-1月交付率は過去2番目に高い伸び
総務省が2023年1月に発表した「マイナンバーカードの交付状況について」によると、2023年1... -
2023年02月22日
かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか(下)-包括ケア強化と受療権確保で対立、「神学論争」を超えた視点を
昨年末までの社会保障制度改革の論議では、身近な病気やケガに対応する「かかりつけ医」を巡る議論が... -
2023年02月13日
かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか(上)-年末に示された部会意見を読み解き、論点や方向性を考える
2022年末に決着した社会保障制度改革では、身近な病気やケガに対応する「かかりつけ医」に関する... -
2023年02月02日
2023年度の社会保障予算を分析する-薬価改定で攻防、審議会の「外堀」を埋める動きは継続
2023年度政府予算案が昨年末、閣議決定され、1月23日に召集された通常国会に提出された。一般...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障・税改革のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障・税改革のレポート Topへ