- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2003年12月01日
公的年金制度改革は何のために必要なのか
公的年金制度の改革は、日本経済全体や証券市場にさまざまな影響を与える。それらの影響を十分に考慮... -
2003年12月01日
絶対リターン追求型運用の落とし穴
年金基金のオルタナティブ投資が増加している。中でも、伝統的資産との相関が低く、マーケット動向に... -
2003年11月28日
景気回復の持続性
<前回と同じパターンの景気回復> 一時的に踊り場状態にあった日本経済は、ここにきて回復基調を強め... -
コラム2003年11月25日
円高を乗り切れる力があるか?
●2001年2月以来初めての「回復」11月の日銀金融経済月報では日本経済は輸出を起点に成長軌道...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2003年11月25日
2001調査票暮らしと生活設計に関する調査
<ごあいさつ>わたくしたち「暮らしと生活設計に関する調査研究会」(代表・早稲田大学教授正岡寛司... -
2003年11月25日
中高齢者のIT利用
1.今後の日本の姿を表象すれば情報化高齢社会が一つのキーワードとなろう。情報化および高齢化とも... -
2003年11月25日
シニア層生活満足感の経時変化分析 -パネルデータによる加齢効果の分析-
本研究はシニア層における生活満足感の様態が、経時変化(加齢効果)によりどのように変化しているの... -
2003年11月25日
保有金融資産でみる中高年の状況分析
1.中高年世代は、一律的にある程度の金融資産を持った像として捉えられる向きがあるが、保有金融資... -
2003年11月25日
中高年世帯と介護の現状
介護保険制度については、2005年の制度改正に向けた議論が活発化している。これまで介護保険財政... -
2003年11月25日
高齢期における就業からの引退過程と生活意識
1.厚生年金の定額部分の支給開始年齢引き上げに伴う60歳台前半層の就業の場の確保は、重要な政策...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (May 2025)
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2023年のデータを中心に-
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ