- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2005年01月14日
景気回復持続に必要な配当性向の引き上げ
<ニッセイ景気動向判断指数(NBI)は回復力の低下を示唆> 景気動向指数は、DIの一致指数が4ヶ... -
2005年01月07日
金融・為替市場の動き
<今月の日銀ウォッチ> 昨年末悪い指標発表が連続した。12月短観で7四半期ぶりに大企業・製造業の... -
コラム2005年01月07日
資産運用とモデル活用のあり方
1. モデルが持つ2つの役割資産運用の世界において、モデルには2つの異なる活用方法を見出すこと... -
2005年01月01日
リサンプリング法を用いたポートフォリオの最適化
リサンプリング法と呼ばれる手法を用いてポートフォリオの最適化を行うと、期待リターンやリスクのパ... -
2005年01月01日
過熱する不動産投資市場
J-REITや私募ファンドの市場規模が急速に拡大する中、不動産投資市場は、賃貸オフィスビルを中... -
2005年01月01日
新春年金座談会
ある年金基金の新年会で、基金関係者の情報交換を小耳にはさみ。__RCMS_CONTENT_BO... -
2005年01月01日
年金一元化論から再び、税方式へ
昨年5月の3党合意でうたわれた、年金一元化が迷走しつつある。もともと、政府与党はまず、公務員な... -
2004年12月25日
建物に対する固定資産税評価の実態(1) -なぜ建物課税への負担感は拡大しているのか-
1.建物の固定資産税を巡る主な論点は、(1)評価は簿価に比べて高く、経年に応じて減価しない、(... -
2004年12月25日
モデル系ファンドのテクニカル売買と為替レートの変化
近年の為替市場では、コンピューターモデルやテクニカル分析を駆使し、短期の差益を狙って、頻繁に売... -
2004年12月25日
所得再分配効果から見た個人所得課税の推移 -1984~2003年の標準世帯における年間収入階級別データに基づいて-
1.1984~2003年の20年間について、「家計調査」における年間収入階級別の標準世帯データ...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年4月)-食料の上昇ペースが一段と加速
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2023年のデータを中心に-
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ