- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- モデル系ファンドのテクニカル売買と為替レートの変化
モデル系ファンドのテクニカル売買と為替レートの変化
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年の為替市場では、コンピューターモデルやテクニカル分析を駆使し、短期の差益を狙って、頻繁に売買を繰り返すことで収益獲得を狙う「モデル系ファンド」の存在感が高まっているとされている。モデル系ファンドの最大の特徴として、高度な統計分析や計量分析によってトレンド形成を判断し、システマティックに売買を行いながら、多くのケースにおいて順張り的発想で相場の流れにうまく乗る点を挙げることができる。株式市場や債券市場に比べて、「ゼロサムゲーム」と言われる為替市場では、市場の厚みがあることや、短期的にはトレンドが観察されることがあることから、モデル系ファンドが活躍しやすい環境にあることが推測される。一方、国際金融の学問的な分野では、いまだに「為替レートはランダム・ウォークに従う」という仮説の信奉者が多く、実務家と学界の距離が大きな分野でもある。
本稿では、テクニカル売買の一般的手法を使って構築された4つの代表的なシステムサインを利用し、それらが点灯させる売買サインを使いながら、モデル系ファンドの投資行動が、(1)為替レートの変化にどの程度の影響を与えているのか、(2)為替レートの均衡水準にどの程度のショックを与えているのかについての実証分析を行った。
主な結論として、システムサイン自体に為替レートの変化に対する先行性を見出すことはできなかったものの、(1)何らかの要因で為替市場にトレンドが形成されつつある時、モデル系ファンドが一斉に一方向に動くことによって、為替相場の流れに加速がつき、オーバーシュートさせやすくなること、(2)その際、モデル系ファンドの動きは、為替レート(ドル円)の変化を0.3%程度増幅させていること、(3)時期によっては、モデル系ファンドの行動は、為替レートを短中期的な均衡水準から乖離させる影響力があること、の3点を確認することができた。
このような結論は、為替市場における学問的研究をさらに刺激する内容を含む一方、為替予測ビジネスのありかたについての示唆に富むものである。
(2004年12月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【モデル系ファンドのテクニカル売買と為替レートの変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
モデル系ファンドのテクニカル売買と為替レートの変化のレポート Topへ