- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
コラム2001年05月18日
高齢者世帯の貯蓄率
老後の準備といえば、まず思い浮かべるのは貯蓄であろう。家計が保有する金融資産の総額は日本全体で... -
2001年05月18日
最近の欧米経済の動き/トピックス:減速色を強めるドイツ経済
<最近の欧米経済の動き> 米国の1-3期のGDPでは、在庫調整が進む中、消費が景気を底支えしてい... -
2001年05月11日
住居のコストと消費の低迷
<日本経済> 1-3月期は家電リサイクル法による駆け込み需要などもあって消費が下支えされることに... -
2001年05月02日
金融為替市場の動き~夏場にかけて懸念される景気後退下の円高
<金融為替市場の動き> 4月26日に日銀が発表した「経済・物価の将来展望とリスク評価」によると、... -
2001年05月01日
万人のための年金運用入門(1)-国内株式(上)
昨年行ったアンケートで、皆様からのご要望が多かった年金運用の基礎につき、連載を始めます。第1回... -
2001年05月01日
為替オーバーレイ
為替ヘッジ戦略の重要性が意識される中、為替オーバーレイ戦略への関心が高まってきた。超過リターン... -
2001年05月01日
浮動株を考慮した株価指数(下)
前回は、TOPIXをベンチマークにした株式運用が、株価形成に弊害をもたらす可能性があること、お... -
2001年05月01日
いま問われるのは結果より説明責任
TOPIX(東証株価指数)の25%下落など株式市場の低迷により、2000年度の年金運用は、関係... -
コラム2001年04月27日
2001年度もデフレは続く?
今年に入り、日本銀行は矢継ぎ早に金融緩和策を実行している。2月には無担保コールレートの誘導水準... -
2001年04月27日
2001年度の設備投資は減少へ
<2001年1-3月期GDP予測> 1-3月期の実質GDPは前期比0.3%(前期比年率1.4%)...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲0.7%)-4四半期ぶりのマイナス成長、外需の落ち込みを内需がカバーできず
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ