- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【7/26~8/1】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
2022年08月02日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:22本
▼研究員の眼
☆株主提案が10個までとは?
-議案要領通知請求
☆米国株式、円建てだと今後どうなる?
~景気後退なら株価下落と円高の二重苦も~
☆米国で超党派の銃規制法が成立
~銃規制では党派性が強いものの、中間選挙を睨み与野党が妥協
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2022年4-6月期の実質GDP
~前期比0.8%(年率3.2%)を予測~
☆中国経済の現状と今後の注目点-成長率目標の達成が絶望的となった今、
財政・金融・ゼロコロナの3つの政策運営に注目!
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「短期的な経済変動リスクを考慮した公的年金改正案の効果検証」の技術的補遺
☆2021年 都道府県・人口動態解説(下)
-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」
☆ふるさと納税、当初の想定と結果
-寄付者像の現状を把握する
☆2021年度 生命保険会社決算の概要
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IFRS第17号(保険契約)を巡る動向について
-IASB、EFRAG、UKEBの動向等-
☆ワーク・エンゲイジメントと生産性のパネル分析
~ワーク・エンゲイジメントと生産性(3)
☆ワーク・エンゲイジメントと生産性の単年分析
~ワーク・エンゲイジメントと生産性(2)
☆健康経営に関する取り組み効果の可視化に向けた動向
~ワーク・エンゲイジメントと生産性(1)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆IMF世界経済見通し
-下振れリスク顕在化でさらに下方修正
☆ユーロ圏消費者物価(22年7月)
-総合指数は8.9%、コア部分も4.0%まで上昇
☆ユーロ圏GDP(2022年4-6月期)
-コロナ禍から回復で成長率は大幅加速
☆宿泊旅行統計調査2022年6月~延べ宿泊者数は4か月連続で回復。
日本人延べ宿泊者数はコロナ前に近い水準まで回復
☆米個人所得・消費支出(22年6月)
-PCE価格指数(前年同月比)は総合指数、コア指数ともに前月から上昇
☆米GDP(22年4-6月期)
-前期比年率▲0.9%と20年4-6月期以来となる2期連続のマイナス成長
☆鉱工業生産22年6月
-供給制約の影響で3四半期ぶりの減産
☆雇用関連統計22年6月
-企業の人手不足感の高さを背景に、有効求人倍率の回復が鮮明に
☆米FOMC(22年7月)
-予想通り、政策金利を2会合連続で+0.75%引き上げ。大幅な利上げ継続方針を確認
☆株主提案が10個までとは?
-議案要領通知請求
☆米国株式、円建てだと今後どうなる?
~景気後退なら株価下落と円高の二重苦も~
☆米国で超党派の銃規制法が成立
~銃規制では党派性が強いものの、中間選挙を睨み与野党が妥協
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2022年4-6月期の実質GDP
~前期比0.8%(年率3.2%)を予測~
☆中国経済の現状と今後の注目点-成長率目標の達成が絶望的となった今、
財政・金融・ゼロコロナの3つの政策運営に注目!
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「短期的な経済変動リスクを考慮した公的年金改正案の効果検証」の技術的補遺
☆2021年 都道府県・人口動態解説(下)
-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」
☆ふるさと納税、当初の想定と結果
-寄付者像の現状を把握する
☆2021年度 生命保険会社決算の概要
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IFRS第17号(保険契約)を巡る動向について
-IASB、EFRAG、UKEBの動向等-
☆ワーク・エンゲイジメントと生産性のパネル分析
~ワーク・エンゲイジメントと生産性(3)
☆ワーク・エンゲイジメントと生産性の単年分析
~ワーク・エンゲイジメントと生産性(2)
☆健康経営に関する取り組み効果の可視化に向けた動向
~ワーク・エンゲイジメントと生産性(1)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆IMF世界経済見通し
-下振れリスク顕在化でさらに下方修正
☆ユーロ圏消費者物価(22年7月)
-総合指数は8.9%、コア部分も4.0%まで上昇
☆ユーロ圏GDP(2022年4-6月期)
-コロナ禍から回復で成長率は大幅加速
☆宿泊旅行統計調査2022年6月~延べ宿泊者数は4か月連続で回復。
日本人延べ宿泊者数はコロナ前に近い水準まで回復
☆米個人所得・消費支出(22年6月)
-PCE価格指数(前年同月比)は総合指数、コア指数ともに前月から上昇
☆米GDP(22年4-6月期)
-前期比年率▲0.9%と20年4-6月期以来となる2期連続のマイナス成長
☆鉱工業生産22年6月
-供給制約の影響で3四半期ぶりの減産
☆雇用関連統計22年6月
-企業の人手不足感の高さを背景に、有効求人倍率の回復が鮮明に
☆米FOMC(22年7月)
-予想通り、政策金利を2会合連続で+0.75%引き上げ。大幅な利上げ継続方針を確認
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
東京一極集中で激変した「出生地図」
-都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか
No.4
共同富裕に舵を切った中国
-文化大革命に逆戻りし経済発展が止まるのか?
No.3
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.2
老後のための資産形成 -確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?
-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較
No.1
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
東京一極集中で激変した「出生地図」
-都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか
No.4
共同富裕に舵を切った中国
-文化大革命に逆戻りし経済発展が止まるのか?
No.3
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.2
老後のための資産形成 -確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?
-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較
No.1
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年08月02日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【7/26~8/1】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【7/26~8/1】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのかのレポート Topへ