- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/28~7/4】:ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか
2022年07月05日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:27本
▼研究員の眼
☆サマージャンボ2022はシンプル化
-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?
☆ラグジュアリーホテルとは何か(前編)
-海外のホテル格付けと外資系ホテルのブランドについて
☆社会保障から見たESGの論点と企業の役割(4)
-高齢者や認知症ケアの官民連携で可能なことは?
☆韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大
-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?-
☆組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)
-自動車産業など製造業でのBCP視点
☆業務提携に伴う1割出資の意義
-三井住友FGとSBIホールディングスの事例を参考に
☆AIの時代、どこから先を信じるか
-ブラックボックスにどう対処する?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(6月調査)~大企業製造業の景況感は2期連続で悪化、
記録的なコスト高を受けて価格転嫁が続く見込み
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2022年)
☆「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年)
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中国インシュアテックの水滴、米上場1年後のプレゼンス
-地方小規模都市への集中・自社向け独自商品で業績好調へ
☆生物多様性とは
-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆新しい金融政策への誘導戦略
~日銀の国債管理戦術~
☆Reflections on Financial Regulators’ Initial Responses to COVID-19
☆コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売
-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因
☆新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
☆新型コロナ感染症拡大によって、どんな人が結婚したいと感じたか
☆高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)
~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(2)
-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その1)-
☆3年に一度の介護保険制度改正の議論が本格始動
-ケアプラン有料化などが焦点、科学的介護、人材不足対応も
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ユーロ圏消費者物価(22年6月)
-前年比伸び率はさらに拡大し、8.6%に
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)
-6月は世界的な株安・ドル高の展開
☆米個人所得・消費支出(22年5月)-実質個人消費(前月比)は5ヵ月ぶりのマイナス、
高インフレを背景に財消費が減少
☆ユーロ圏失業率(2022年5月)
-低下が進み6.6%に
☆宿泊旅行統計調査2022年5月~延べ宿泊者数、客室稼働率ともに回復、
新たな観光需要喚起策でさらなる回復へ
☆雇用関連統計22年5月
-失業率は上昇したが、雇用情勢の改善傾向は続く
☆鉱工業生産22年5月
-予想外の大幅減産、中国のロックダウンの影響が幅広い業種に及ぶ
☆サマージャンボ2022はシンプル化
-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?
☆ラグジュアリーホテルとは何か(前編)
-海外のホテル格付けと外資系ホテルのブランドについて
☆社会保障から見たESGの論点と企業の役割(4)
-高齢者や認知症ケアの官民連携で可能なことは?
☆韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大
-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?-
☆組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)
-自動車産業など製造業でのBCP視点
☆業務提携に伴う1割出資の意義
-三井住友FGとSBIホールディングスの事例を参考に
☆AIの時代、どこから先を信じるか
-ブラックボックスにどう対処する?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(6月調査)~大企業製造業の景況感は2期連続で悪化、
記録的なコスト高を受けて価格転嫁が続く見込み
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2022年)
☆「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年)
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中国インシュアテックの水滴、米上場1年後のプレゼンス
-地方小規模都市への集中・自社向け独自商品で業績好調へ
☆生物多様性とは
-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆新しい金融政策への誘導戦略
~日銀の国債管理戦術~
☆Reflections on Financial Regulators’ Initial Responses to COVID-19
☆コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売
-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因
☆新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
☆新型コロナ感染症拡大によって、どんな人が結婚したいと感じたか
☆高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)
~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(2)
-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その1)-
☆3年に一度の介護保険制度改正の議論が本格始動
-ケアプラン有料化などが焦点、科学的介護、人材不足対応も
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ユーロ圏消費者物価(22年6月)
-前年比伸び率はさらに拡大し、8.6%に
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)
-6月は世界的な株安・ドル高の展開
☆米個人所得・消費支出(22年5月)-実質個人消費(前月比)は5ヵ月ぶりのマイナス、
高インフレを背景に財消費が減少
☆ユーロ圏失業率(2022年5月)
-低下が進み6.6%に
☆宿泊旅行統計調査2022年5月~延べ宿泊者数、客室稼働率ともに回復、
新たな観光需要喚起策でさらなる回復へ
☆雇用関連統計22年5月
-失業率は上昇したが、雇用情勢の改善傾向は続く
☆鉱工業生産22年5月
-予想外の大幅減産、中国のロックダウンの影響が幅広い業種に及ぶ
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.4
「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える
~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~
No.3
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.4
「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える
~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~
No.3
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年07月05日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/14~6/20】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/7~6/13】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/31~6/6】:円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/24~5/30】:2021年47都道府県・人口移動解説(上)-コロナ禍の長期化で人口移動はどう変わったのか
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【6/28~7/4】:ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【6/28~7/4】:ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのかのレポート Topへ