- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 宿泊旅行統計調査2022年5月~延べ宿泊者数、客室稼働率ともに回復、新たな観光需要喚起策でさらなる回復へ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.5月は延べ宿泊者数、客室稼働率ともに回復
2022年5月の日本人延べ宿泊者数は3,709万人泊、2019年比同月比▲11.0%(4月:同▲16.1%)と、2か月連続でマイナス幅が縮小した。また、外国人延べ宿泊者数は、70万人泊、2019年同月比は▲92.8%(4月:同▲95.3%)と低い水準で停滞している。
日本人延べ宿泊者数の2019年同月比は、新型コロナウイルスの感染拡大以降、マイナスで推移していたが、2021年12月には+1.9%と、22か月ぶりのプラスとなった。しかし2022年入り後、オミクロン株の感染が広がり、再びマイナスとなった。3月21日にまん延防止等重点措置が全面解除されたことを受けて、足元では3か月連続でマイナス幅が縮小している。
外国人延べ宿泊者数の2019年同月比は、2020年4月以降、▲90%台で推移を続けている。
2.引き続き政府の後押しを受け、延べ宿泊者数はさらなる増加へ
観光庁は、GoToトラベルの代替として2021年4月1日から実施している県民割(地域観光事業支援)の期間を令和4年6月30日宿泊分(7月1日チェックアウト分)までとしていたが、7月14日宿泊(7月15日チェックアウト分)まで延長することを6月17日に発表した。ワクチン3回目接種(都道府県知事の判断によっては2回目接種)やPCR検査での陰性など要件はあるが、ワクチン接種率は2回目接種がおよそ80%で推移しており、3回目接種はおよそ60%となっている。県民割が活用されれば、日本人延べ宿泊者数の増加、客室稼働率の上昇が見込まれる。
さらに政府は、6月中の感染状況を見極めた上で、感染状況の改善が確認できれば、7月前半より、全国を対象とした観光需要喚起策を実施することを発表した。県民割の対象の旅行者は、その都道府県内もしくは同一地域ブロック内に限られたが、今回の観光需要喚起策については、日本全国の旅行者を対象としている。感染再拡大への配慮が懸念されるが、旅行需要の分散のために、平日のクーポン券の値段を休日よりも高くする、交通付旅行商品の割引を大きくする、8月の最繁忙期は除外するといった対策に加えて、実施を希望しない都道府県があれば、対象から除外するという方針も示した。足元では新規感染者数は減少傾向のため、国内の人の移動が活発になることが見込まれる。
訪日外国人については、6月1日から入国者総数の上限を1日10,000人から、1日20,000人に引き上げ、6月10日から観光目的の外国人の入国を条件付きで許可していることから、外国人延べ宿泊者数の増加、客室稼働率の上昇が見込まれる。
感染拡大を抑えつつ、県民割と新たな観光需要喚起策の活用、国際的な人の往来再開を達成することによって延べ宿泊者数、客室稼働率はさらなる改善に向かうだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年07月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
経済研究部
安田 拓斗
安田 拓斗のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | 雇用を支える外国人労働者~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~ | 安田 拓斗 | 基礎研レポート |
2025/03/12 | 企業物価指数2025年2月~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/03 | 宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/13 | 企業物価指数2025年1月~国内企業物価の前年比上昇率は2023年6月以来の4%超~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【宿泊旅行統計調査2022年5月~延べ宿泊者数、客室稼働率ともに回復、新たな観光需要喚起策でさらなる回復へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
宿泊旅行統計調査2022年5月~延べ宿泊者数、客室稼働率ともに回復、新たな観光需要喚起策でさらなる回復へのレポート Topへ