- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/31~6/6】:円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
2022年06月07日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:27本
▼研究員の眼
☆リストラクチャリングとしての会社分割
-東芝の事例を参考に
☆バークソンのバイアス
-合併症の起こりやすさは本当に異なるのか?
☆家計の現金・預金への偏重は解消されるか?
☆普及率95.7%の社会保障カード(中国)
-マイナンバーカード普及の参考になるか
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆ロシア制裁強化、OPECプラス増産拡大、原油価格はどうなる?
~今後の注目ポイントと見通し
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆首都圏住宅市場の動向(マンション・戸建て)
~市場減速の兆候と個別の住宅価格
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆欧州大手保険Gの生命保険事業の収益構造について
-2021年決算数値等に基づく結果報告-
☆サステナビリティに関する意識と消費行動
-意識はシニア層ほど高いが、Z世代の一部には行動に積極な層も
☆コロナ禍でどんな人が孤独・孤立を感じているのか
~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆インド経済の見通し~コロナ禍からの回復続くも、高インフレと金融引き締めが
内需の重石に(2022年度+7.4%、2023年度+6.1%)
☆イギリスの不妊治療の現状とは?
-イギリスの生産性は日本と比べて高く、特に35歳未満では13%ポイントの差-
☆インド政府債務の膨張
~インフレ高進で金融引締め、利払い負担の増加が懸念
☆投資家の外債離れが鮮明に
~国内投資家による外債投資の最近の動向と展望
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆パンデミックは生命保険需要を大きく喚起するのか
-米国の従業員マーケットから
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆次期制度改正に向けた動き
☆日本のバリュー株に「本当の値打ちがある」のか
☆公的年金への信頼が低いと早く引退してお金は貯めない
☆「不動産取引サイクル」でみる不動産投資市場の動向
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米雇用統計(22年5月)-雇用者数の伸びは前月から鈍化も、
市場予想を上回った一方、賃金の伸びは鈍化が継続
☆ブラジルGDP(2022年1-3月期)
-前期比伸び率での加速が続く
☆ユーロ圏失業率(2022年4月)
-6%台後半で横ばいでの推移が続く
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年5月)
-4月以降の株安・ドル高傾向が一服
☆宿泊旅行統計調査2022年4月~延べ宿泊者数は2019年同月比でマイナス幅が若干縮小。
外国人観光客の受け入れ再開へ
☆法人企業統計22年1-3月期
-収益環境が厳しさを増すなかでも、増益を確保
☆ユーロ圏消費者物価(22年5月)
-物価上昇の裾野も広がり、8%を超える
☆鉱工業生産22年4月
-中国のロックダウンの影響で生産活動が低迷
☆雇用関連統計22年4月
-まん延防止等重点措置の解除を受けて、雇用情勢は大きく改善
☆リストラクチャリングとしての会社分割
-東芝の事例を参考に
☆バークソンのバイアス
-合併症の起こりやすさは本当に異なるのか?
☆家計の現金・預金への偏重は解消されるか?
☆普及率95.7%の社会保障カード(中国)
-マイナンバーカード普及の参考になるか
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆ロシア制裁強化、OPECプラス増産拡大、原油価格はどうなる?
~今後の注目ポイントと見通し
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆首都圏住宅市場の動向(マンション・戸建て)
~市場減速の兆候と個別の住宅価格
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆欧州大手保険Gの生命保険事業の収益構造について
-2021年決算数値等に基づく結果報告-
☆サステナビリティに関する意識と消費行動
-意識はシニア層ほど高いが、Z世代の一部には行動に積極な層も
☆コロナ禍でどんな人が孤独・孤立を感じているのか
~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆インド経済の見通し~コロナ禍からの回復続くも、高インフレと金融引き締めが
内需の重石に(2022年度+7.4%、2023年度+6.1%)
☆イギリスの不妊治療の現状とは?
-イギリスの生産性は日本と比べて高く、特に35歳未満では13%ポイントの差-
☆インド政府債務の膨張
~インフレ高進で金融引締め、利払い負担の増加が懸念
☆投資家の外債離れが鮮明に
~国内投資家による外債投資の最近の動向と展望
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆パンデミックは生命保険需要を大きく喚起するのか
-米国の従業員マーケットから
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆次期制度改正に向けた動き
☆日本のバリュー株に「本当の値打ちがある」のか
☆公的年金への信頼が低いと早く引退してお金は貯めない
☆「不動産取引サイクル」でみる不動産投資市場の動向
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米雇用統計(22年5月)-雇用者数の伸びは前月から鈍化も、
市場予想を上回った一方、賃金の伸びは鈍化が継続
☆ブラジルGDP(2022年1-3月期)
-前期比伸び率での加速が続く
☆ユーロ圏失業率(2022年4月)
-6%台後半で横ばいでの推移が続く
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年5月)
-4月以降の株安・ドル高傾向が一服
☆宿泊旅行統計調査2022年4月~延べ宿泊者数は2019年同月比でマイナス幅が若干縮小。
外国人観光客の受け入れ再開へ
☆法人企業統計22年1-3月期
-収益環境が厳しさを増すなかでも、増益を確保
☆ユーロ圏消費者物価(22年5月)
-物価上昇の裾野も広がり、8%を超える
☆鉱工業生産22年4月
-中国のロックダウンの影響で生産活動が低迷
☆雇用関連統計22年4月
-まん延防止等重点措置の解除を受けて、雇用情勢は大きく改善
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.4
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.3
日本株の見通し
~2022年内に日経平均3万円回復か~
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.4
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.3
日本株の見通し
~2022年内に日経平均3万円回復か~
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年06月07日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【5/31~6/6】:円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【5/31~6/6】:円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?のレポート Topへ