- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 次期制度改正に向けた動き
2022年06月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ここ数年はコロナ禍もあり年金の話題は下火だったが、年明けから年金額の改定や今年施行される制度改正などが取り上げられ、新聞や雑誌などで目にする機会が増えてきた。
前回改正法の本格施行を迎えて気になってくるのが、次の改正である。前回改正法の附則や付帯決議には多数の検討事項が挙がっているが、次期改正の一番の目玉は改正法の成立後に公表された「追加試算」だろう。会社員の中で現役時代の賃金が低い人ほど年金全体の目減りが大きくなる、という現行制度の課題を根本的に解決する案が示されている。
次期改正に向けては、通常のスケジュールであれば、今年の春に人口の将来見通しが公表され、今年の夏には年金財政の将来見通しに用いる経済前提の議論が始まる。しかし今回は、コロナ禍を考慮して人口の将来見通しに必要な出生動向基本調査の実施が1年延期されたため、通常とは異なるスケジュールになると予想される。
参院選後に何らかの動きがあるのか、今後の動向を注視したい。
前回改正法の本格施行を迎えて気になってくるのが、次の改正である。前回改正法の附則や付帯決議には多数の検討事項が挙がっているが、次期改正の一番の目玉は改正法の成立後に公表された「追加試算」だろう。会社員の中で現役時代の賃金が低い人ほど年金全体の目減りが大きくなる、という現行制度の課題を根本的に解決する案が示されている。
次期改正に向けては、通常のスケジュールであれば、今年の春に人口の将来見通しが公表され、今年の夏には年金財政の将来見通しに用いる経済前提の議論が始まる。しかし今回は、コロナ禍を考慮して人口の将来見通しに必要な出生動向基本調査の実施が1年延期されたため、通常とは異なるスケジュールになると予想される。
参院選後に何らかの動きがあるのか、今後の動向を注視したい。
(2022年06月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【次期制度改正に向けた動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
次期制度改正に向けた動きのレポート Topへ