- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題
2022年06月28日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:20本
▼研究員の眼
☆物価高で実質賃金の重要性が増す中、エコノミストの判断を惑わす毎月勤労統計
☆ランキングと独占禁止法
-「食べログ」に関する東京地裁判決
☆西側vsロシア
-勝者なき消耗戦
☆執行役と執行役員はどう違うのか
☆13日の金曜日は毎年必ず現れるってこと知っていますか
-全ての曜日と日付の組み合わせが毎年必ず現れます-
☆Z世代を1000文字くらいで語りたい(1)
-特徴的な3つの消費
☆上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況
~東証市場再編後の課題~
☆四半期「報告書」の廃止の意味
-サステナブルな経営に向けて
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?
~マーケット・カルテ7月号
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済:景気指標の総点検(2022年夏季号)
-4-5月期は前年比▲1%のマイナス成長も6月は回復へ
☆東南アジア経済の見通し
~コロナ禍からの経済回復が続くものの、物価上昇と金融引き締めが逆風に
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には
精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要-
☆不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、
月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要-
☆国民からみるCBDC導入の意味
-国民負担と社会的便益
☆気候変動リスクに対応する欧州損害保険会社の方向性
-EIOPAが、現状と今後の方針等に関する文書を公表
☆医療機器の需給動向
-生産、国内向け出荷、輸出入全てが年200億円超の医療機器は?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)
-全体的な状況報告-
☆ネット保険の需要拡大(中国)-加速する生保経営の再構築
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(52)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、
企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り
☆消費者物価(全国22年5月)
-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ
☆物価高で実質賃金の重要性が増す中、エコノミストの判断を惑わす毎月勤労統計
☆ランキングと独占禁止法
-「食べログ」に関する東京地裁判決
☆西側vsロシア
-勝者なき消耗戦
☆執行役と執行役員はどう違うのか
☆13日の金曜日は毎年必ず現れるってこと知っていますか
-全ての曜日と日付の組み合わせが毎年必ず現れます-
☆Z世代を1000文字くらいで語りたい(1)
-特徴的な3つの消費
☆上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況
~東証市場再編後の課題~
☆四半期「報告書」の廃止の意味
-サステナブルな経営に向けて
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?
~マーケット・カルテ7月号
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済:景気指標の総点検(2022年夏季号)
-4-5月期は前年比▲1%のマイナス成長も6月は回復へ
☆東南アジア経済の見通し
~コロナ禍からの経済回復が続くものの、物価上昇と金融引き締めが逆風に
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には
精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要-
☆不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、
月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要-
☆国民からみるCBDC導入の意味
-国民負担と社会的便益
☆気候変動リスクに対応する欧州損害保険会社の方向性
-EIOPAが、現状と今後の方針等に関する文書を公表
☆医療機器の需給動向
-生産、国内向け出荷、輸出入全てが年200億円超の医療機器は?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)
-全体的な状況報告-
☆ネット保険の需要拡大(中国)-加速する生保経営の再構築
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(52)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、
企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り
☆消費者物価(全国22年5月)
-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.4
米FOMC(22年5月)
-予想通り、政策金利を+0.5%引上げ、6月からのバランスシート縮小開始を決定
No.3
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
まるわかり“実質実効為替レート”
~“50年ぶりの円安”という根深い問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.4
米FOMC(22年5月)
-予想通り、政策金利を+0.5%引上げ、6月からのバランスシート縮小開始を決定
No.3
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
まるわかり“実質実効為替レート”
~“50年ぶりの円安”という根深い問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年06月28日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/14~6/20】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/7~6/13】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/31~6/6】:円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/24~5/30】:2021年47都道府県・人口移動解説(上)-コロナ禍の長期化で人口移動はどう変わったのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題のレポート Topへ