- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/7~6/13】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
2022年06月14日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:21本
▼研究員の眼
☆数字の「13」に関わる各種の話題
-「13」は西洋では忌み数として嫌われているようだが-
☆外国人観光客のマスク着用は現実的なのか
-観光業回復のため、選ばれる渡航先となるには
☆金融審ディスクロージャーWG報告書案による提言内容
-企業情報開示制度の現状
☆中国を待ち受ける‘崖’と‘罠’
-反転困難な人口問題
☆分配重視が薄れた骨太の方針
~勝負は参院選後「黄金の3年」
☆国内株式の積立投資も増えている?
~2022年5月の投信動向~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米国経済の見通し
-来年にかけてリセッション回避を予想も、見通しは非常に不透明
☆2022・2023年度経済見通し
-22年1-3月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆“タピオカブーム”と“ピスタチオブーム”前編
-そもそもピスタチオブームなんてあったのか
☆2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み
-(後編)2023年度は68歳前後の改定率が初めて相違する見込
☆2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み
-(前編)年金額改定ルールの経緯や意義
☆サステナビリティに関する意識と消費行動(2)
-経済的なゆとり、人生の充足感があるほど積極的
☆医療機関・介護サービス事業者・健保組合における個人情報保護
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ユーロ圏物価上昇の特徴と今後
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州大手(再)保険グループが2022年第1四半期業績発表でロシアの
ウクライナ侵攻による影響を開示
☆納付率のさらなる向上に向けて、自動引去りの推進が課題
~年金改革ウォッチ 2022年6月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ECB政策理事会
-量的緩和は終了、声明に利上げの道筋も明記
☆ASEANの貿易統計(6月号)~4月の輸出は中国都市封鎖の影響を受けるも、
欧米や東南アジアの需要回復で好調を維持
☆ロシアの物価状況(22年5月)
-インフレ率は減速に転じる
☆貸出・マネタリー統計(22年5月)
~不動産業向け貸出への依存度が上昇傾向
☆景気ウォッチャー調査(22年5月)
~飲食、サービスを中心に、現状判断DI、先行き判断DIともに改善
☆数字の「13」に関わる各種の話題
-「13」は西洋では忌み数として嫌われているようだが-
☆外国人観光客のマスク着用は現実的なのか
-観光業回復のため、選ばれる渡航先となるには
☆金融審ディスクロージャーWG報告書案による提言内容
-企業情報開示制度の現状
☆中国を待ち受ける‘崖’と‘罠’
-反転困難な人口問題
☆分配重視が薄れた骨太の方針
~勝負は参院選後「黄金の3年」
☆国内株式の積立投資も増えている?
~2022年5月の投信動向~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米国経済の見通し
-来年にかけてリセッション回避を予想も、見通しは非常に不透明
☆2022・2023年度経済見通し
-22年1-3月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆“タピオカブーム”と“ピスタチオブーム”前編
-そもそもピスタチオブームなんてあったのか
☆2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み
-(後編)2023年度は68歳前後の改定率が初めて相違する見込
☆2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み
-(前編)年金額改定ルールの経緯や意義
☆サステナビリティに関する意識と消費行動(2)
-経済的なゆとり、人生の充足感があるほど積極的
☆医療機関・介護サービス事業者・健保組合における個人情報保護
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ユーロ圏物価上昇の特徴と今後
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州大手(再)保険グループが2022年第1四半期業績発表でロシアの
ウクライナ侵攻による影響を開示
☆納付率のさらなる向上に向けて、自動引去りの推進が課題
~年金改革ウォッチ 2022年6月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ECB政策理事会
-量的緩和は終了、声明に利上げの道筋も明記
☆ASEANの貿易統計(6月号)~4月の輸出は中国都市封鎖の影響を受けるも、
欧米や東南アジアの需要回復で好調を維持
☆ロシアの物価状況(22年5月)
-インフレ率は減速に転じる
☆貸出・マネタリー統計(22年5月)
~不動産業向け貸出への依存度が上昇傾向
☆景気ウォッチャー調査(22年5月)
~飲食、サービスを中心に、現状判断DI、先行き判断DIともに改善
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
2021年47都道府県・人口移動解説(上)
-コロナ禍の長期化で人口移動はどう変わったのか
No.4
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、 バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.3
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
2021年47都道府県・人口移動解説(上)
-コロナ禍の長期化で人口移動はどう変わったのか
No.4
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、 バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.3
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年06月14日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【6/7~6/13】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【6/7~6/13】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのかのレポート Topへ