- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況~東証市場再編後の課題~
コラム
2022年06月21日
東京証券取引所は、2022年4月4日付でプライム・スタンダード・グロースの3つの市場区分に移行した。移行先の上場維持基準を充たしていない企業でも、経過措置として「新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書」(以下、適合計画書)を開示すれば元々上場していた市場に対応する新市場、例えば一部ならプライムに移行できた。実際にこの経過措置を利用して移行した企業がプライム295社、スタンダード209社、グロース45社あった。
これらの適合計画書を提出した企業は、2022年4月以降に終了する事業年度の末日から起算して3ヶ月以内に、当該計画書の進捗状況を開示することが求められている。すでに「新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書(更新)」、または「上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況について」等で進捗状況を開示している企業もある。2022年6月17日までに開示されたプライム23社、スタンダード8社、グロース1社の計32社あり、今回はそれらの企業の進捗状況を確認した。
図表1は、開示された進捗状況を上場維持基準の項目別にまとめたものである。開示時点で上場維持基準に未達の場合は『更新』、達成した場合は『適合済み』とした。下段は、今回上場維持基準に適合したと発表した企業12社が2021年の適合計画書に設定していた基準の達成予定年である。半数以上が2023年までと比較的早い時点での基準達成を目標としていた。
これらの適合計画書を提出した企業は、2022年4月以降に終了する事業年度の末日から起算して3ヶ月以内に、当該計画書の進捗状況を開示することが求められている。すでに「新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書(更新)」、または「上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況について」等で進捗状況を開示している企業もある。2022年6月17日までに開示されたプライム23社、スタンダード8社、グロース1社の計32社あり、今回はそれらの企業の進捗状況を確認した。
図表1は、開示された進捗状況を上場維持基準の項目別にまとめたものである。開示時点で上場維持基準に未達の場合は『更新』、達成した場合は『適合済み』とした。下段は、今回上場維持基準に適合したと発表した企業12社が2021年の適合計画書に設定していた基準の達成予定年である。半数以上が2023年までと比較的早い時点での基準達成を目標としていた。
今回『適合済み』を発表した企業が12社あったが、そのうち7社が流通株式比率の基準を充たしていない企業であった。経過措置の期限設定と「適合計画書」開示企業の取組みに注目~東証市場再編後の課題~(2022年3月29日付)で述べたように、流通株式比率は企業自身でコントロールすることが比較的可能である。流通株式比率とは、企業の事業年度の末日における上場株式数に占める流通株式数の割合を指す。図表2は流通株式数の定義である。今回、基準に適合した7社は、自己株式の消却などをすることによって流通株式比率を上げ基準を充たした。
このように上場維持基準への適合を開示した企業がいる反面、以前は基準に適合していたが、2022年3月末時点で流通株式時価総額が未達となり新たに適合計画書を開示した企業が1社あった。その他にも、流通株式時価総額の予定達成年を2023年3月期から2025年3月期に延長した企業も1社あった。特に流通株式時価総額や売買代金は企業自身で直接コントロールすることはできない。しかし、だからこそ上場維持基準達成のための課題の分析と情報開示など、具体的な取り組みによる上場維持基準の達成が、投資家の評価を高め、結果的に中長期的な企業価値の向上につながることを期待したい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年06月21日「研究員の眼」)
03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/11 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for November 2024 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2024/12/10 | 投資部門別売買動向(24年11月)~事業法人が大幅買い越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2024/11/12 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for October 2024 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2024/11/12 | 投資部門別売買動向(24年10月)~海外投資家は売り越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況~東証市場再編後の課題~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況~東証市場再編後の課題~のレポート Topへ