- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/14~6/20】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
2022年06月21日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:19本
▼研究員の眼
☆無限について
-無限に関するパラドックス(1)-
☆有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の法定化
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(6月調査)予測
~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント下落の12と予想、注目は仕入・販売価格の上昇度
☆欧州経済見通し
-高インフレの影響を大きく受ける欧州経済
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆“タピオカブーム”と“ピスタチオブーム”後編>
-そもそもピスタチオブームなんてあったのか
☆在宅勤務や時差通勤の増加は同居家族にどのような影響を与えたか
~1/3で家計に影響。1/4で「団らん時間が増加」も、1割で「家庭内がぎくしゃく」
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか
☆「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える
~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~
☆年金減額が なぜこんなに話題に?
-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
☆物価高なのに、なぜ年金減額?
-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
☆企業にとってのESGへの取組み
~ESGは外部不経済を抑制する~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆全死亡の保存則
-優良体群団の死亡率がマイナスになる!?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアGDP(2022年1-3月期)
-減速したものの、プラス成長は維持
☆英国金融政策(6月MPC)
-5会合連続の利上げを決定、1.25%へ
☆米住宅着工・許可件数(22年5月)
-着工、許可件数ともに戸建て住宅の減速が顕著
☆米FOMC(22年6月)
-94年以来となる0.75%の政策金利の引上げを決定
☆ECB政策理事会(臨時)
-PEPP再投資を柔軟化、新しい手段も検討
☆貿易統計22年5月
-原油高、円安の影響で貿易赤字が急拡大
☆英国雇用関連統計(22年5月)
-失業率は再び小幅上昇、賃金も減速
☆無限について
-無限に関するパラドックス(1)-
☆有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の法定化
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(6月調査)予測
~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント下落の12と予想、注目は仕入・販売価格の上昇度
☆欧州経済見通し
-高インフレの影響を大きく受ける欧州経済
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆“タピオカブーム”と“ピスタチオブーム”後編>
-そもそもピスタチオブームなんてあったのか
☆在宅勤務や時差通勤の増加は同居家族にどのような影響を与えたか
~1/3で家計に影響。1/4で「団らん時間が増加」も、1割で「家庭内がぎくしゃく」
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか
☆「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える
~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~
☆年金減額が なぜこんなに話題に?
-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
☆物価高なのに、なぜ年金減額?
-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
☆企業にとってのESGへの取組み
~ESGは外部不経済を抑制する~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆全死亡の保存則
-優良体群団の死亡率がマイナスになる!?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアGDP(2022年1-3月期)
-減速したものの、プラス成長は維持
☆英国金融政策(6月MPC)
-5会合連続の利上げを決定、1.25%へ
☆米住宅着工・許可件数(22年5月)
-着工、許可件数ともに戸建て住宅の減速が顕著
☆米FOMC(22年6月)
-94年以来となる0.75%の政策金利の引上げを決定
☆ECB政策理事会(臨時)
-PEPP再投資を柔軟化、新しい手段も検討
☆貿易統計22年5月
-原油高、円安の影響で貿易赤字が急拡大
☆英国雇用関連統計(22年5月)
-失業率は再び小幅上昇、賃金も減速
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み
-(後編)2023年度は68歳前後の改定率が初めて相違する見込
No.4
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.3
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、 バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.2
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.1
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み
-(後編)2023年度は68歳前後の改定率が初めて相違する見込
No.4
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.3
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、 バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.2
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
~マーケット・カルテ6月号
No.1
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年06月21日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/7~6/13】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/31~6/6】:円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/24~5/30】:2021年47都道府県・人口移動解説(上)-コロナ禍の長期化で人口移動はどう変わったのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/10~5/16】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【6/14~6/20】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【6/14~6/20】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通しのレポート Topへ